事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

安倍総理:自衛官募集事務に協力しない自治体が6割と憲法改正の関係

 f:id:Nathannate:20190213143951j:plain

安倍総理が自民党大会で自衛官募集に協力しない自治体が6割いると言った件

  1. 自治体が自衛官募集事務に協力していない事実と名簿提出の是非
  2. 憲法と自衛官募集事務との関係 

これらに分けて書いていきます。

自衛官募集事務を協力しない自治体6割の事実の有無

東京新聞:首相発言「自衛隊募集 都道府県6割協力せず」 名簿提出義務 自治体になし:政治(TOKYO Web)

防衛省によると、全国の約千七百の市町村で、二〇一七年度に適齢者の名簿を作成して提供したのは約四割。市町村が名簿を作ったものの提供はせず、防衛省職員が手書きで写したケースが約三割。自治体は名簿を作らず、防衛省職員が住民基本台帳を閲覧して該当者を選んで書き写したケースが約二割。住民基本台帳から情報を得なかったケースは約一割だという。

同様のことは2月13日の衆院予算委員会の答弁でも確認できます。

コピーが許されないから手書きが5割って無駄な作業ですね。いつの時代でしょうか?

なお、毎日新聞では『防衛省担当者によると、台帳閲覧を認めていない自治体も、学校などでの説明会開催や広報活動などには協力しており、全く協力していないのは全国で「5自治体のみ」』とありますが、政府は後述の答弁書では明らかにしていません。

『住民基本台帳上の情報が得られているのだから「協力」はあった』とみるか

『名簿の提供が無かったから「協力」はなかった』とみるか

「協力」ってどういう意味でしょう?

関連法規を確認しましょう。

関連法規を無視した自衛隊施行令の解釈

自衛隊法施行令

(報告又は資料の提出)
第百二十条 防衛大臣は、自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事又は市町村長に対し必要な報告又は資料の提出を求めることができる

「防衛大臣の求め」に沿う内容の行為がなかった、ということが「協力がない」という意味で使われているようです。

報道等では自衛隊施行令120条しか上げられないことが多いですが、自衛隊法97条を忘れてはいけません。

自衛隊法 第八章 雑則(都道府県等が処理する事務)
第九十七条 都道府県知事及び市町村長は、政令で定めるところにより、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行う。

自治体の長は政令(自衛隊法施行令)で定めるところにより、募集に関する事務の一部を行うとされています。

なお、宮城県では知事及び市町村長が行う自衛官募集事務 - 宮城県公式ウェブサイトというページ(魚拓はこちら)において、「自衛官の募集事務の一部については、地方自治法第2条、同法施行令第1条及び自衛隊法施行令第135条の規程により、県及び市町村の第1号法定受託事務とされています」とあり、報告又は資料の提出や広報宣伝等が含まれるとしています。

f:id:Nathannate:20190213131756j:plain

http://www.soumu.go.jp/main_content/000047746.pdf

問題は【対象年齢者にダイレクトメールを行うこと、そのための名簿の提出が募集に関する事務=法定受託事務の一部とされ、自治体は防衛大臣の協力要請に応じるべきか】ということになります。

よく主張されるのが「住民基本台帳法上、許されていないから応じてはダメ」との理由です。

これについては過去に政府見解が示されています。

住民基本台帳法と政府見解

平成二十六年十月七日受領答弁第二号内閣衆質一八七第二号

自衛隊法第九十七条第一項及び自衛隊法施行令第百二十条の規定により自衛官及び自衛官候補生の募集に関し必要な資料を市町村の長が自衛隊地方協力本部に提出することは、これらの規定に基づいて遂行される適法な事務であり、住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)上に明文の規定がないからといって、特段の問題を生ずるものではないと考える。

お尋ねの「市町村が適齢者を抽出して住民基本台帳の写しを閲覧させる例」の意味するところが必ずしも明らかではないが、住民基本台帳の一部の写しの閲覧の請求に当たっては、必要な範囲での閲覧に限定させる趣旨から、住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令(昭和六十年自治省令第二十八号)第一条第二項第一号の規定により、「請求に係る住民の範囲」を明らかにして行っているところであり、各市町村においては、自衛隊法等の趣旨をも踏まえて、請求内容に応じ適切に対応しているものと認識している。

住民基本台帳の一部の写しの閲覧については、個人情報保護に対する意識の高まりに対応するため、平成十八年の住民基本台帳法の改正により、何人でも閲覧を請求することができるそれまでの閲覧制度を廃止し、個人情報保護に十分留意した制度として再構築して、国又は地方公共団体の機関についても、無条件に閲覧の請求を認めることとせず、法令で定める事務の遂行のために必要である場合に限定して、住民基本台帳の一部の写しの閲覧を認めることとしたものである。
ー省略ー

「自衛官等募集事務」は、住民基本台帳法第十一条第一項に規定する「法令で定める事務」に該当し、住民基本台帳の一部の写しの閲覧の請求を拒否することは認められないものと考える。

あくまで政府見解(この点について確定的判断をした判例は無いという意味)ですが、政府としては住民基本台帳の一部の写しの【閲覧の請求】に当たっては「法令で定める事務」=「自衛隊法上の募集に関する事務」にあたり認められていると考えています。

個人情報保護法(適正な取得)
第十七条 個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない。
2 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報を取得してはならない。
一 法令に基づく場合

したがって、政府見解は個人情報保護法上の法令に基づく場合=住民基本台帳法に基づく場合にあたるので、【閲覧の請求】は違法ではないという主張になります。

また、さらに踏み込んで「適齢者名簿の写しの閲覧請求を拒否することは認められない=違法」であるとまで言っています。この閲覧拒否を行っている自治体が1割居るというのです。

名簿提出の要求と関係法令

住民基本台帳法上は閲覧のみを認めていますが、【名簿提出】はそれとは別個に自衛隊法・自衛隊法施行令に基づいて認められるという主張のようです。

平成二十六年十月七日受領答弁第二号内閣衆質一八七第二号

自衛官及び自衛官候補生の募集に係る資料については、その重要性について地方公共団体から一定の理解を得ているものと考えている。引き続き、その提出につき協力を求めてまいりたい。

自衛官及び自衛官候補生の募集に関し必要な資料については、自衛隊法第九十七条第一項及び自衛隊法施行令第百二十条の規定により提出を求めてい

自治体としてはこのような政府見解があるのでこれに基づいてもよいのですが、規定上不明確であるということで住民から訴訟を起こされる可能性も完全に排除されてはいないわけです。それを気にしているのが5割の「名簿を提出しないで情報閲覧だけ認めている自治体」ではないでしょうか。

たしかに分かりにくく、自治体職員が一見すると許されていないように読めてしまうというのは気持ちとしては理解できます。ただ、そのように読んでしまうことの理由に後述するような憲法上の自衛隊の位置づけがどれほど影響しているのかは実際に判断した自治体職員にしか分かりません。

少なくとも、自治体職員がリスクを負わないように規定を明確にするべきである、という方向性は正しいと思います。

自治体に名簿提出を求めることの是非

自治体が名簿は作成したがコピーも許さない、名簿も作成しない、という例があるのは、別に嫌がらせをしているのではなく、何らかの法を建前にしているハズです。

それは多くは「名簿提出は法定受託事務に含まれない」という主張なのでしょうが、それは必然的に結論づけられるものではないということは政府見解があることから言えるでしょう。

では、「名簿提出を求めるのはダメ」は妥当なのでしょうか?

司法判断が無いですが、「募集に関し必要な資料」に適齢者名簿が含まれるか、「必要」か否かは防衛大臣の裁量が強く働く事項なのか、という判断になると思います。

価値判断としては、自衛官の募集は国家防衛という国家統治に必要な人員の確保であるから、それに必要な人員に満たない応募者数とならないよう、より応募者を確保しようとする行為に必要性が無いと言ってしまうのはおかしいと思います。

自治体側の負担が過大になるなどの事由がなければ名簿を提出すべきでしょう。

他の公務員の募集や民間企業の募集と同列に論じてはいけない話です。

また、個人情報保護の点からおかしいという意見があります。しかし、それを言うならばたとえば都民共済の案内が私の住所宛てに何度も来たことがありますが、自治体である都ではなく都民共済という消費生活協同組合法(生協法)に基づく非営利の生活協同組合から発送されています。ここに住所が知られているのは都から情報提供されているからでしょう。そういったものも問題視するのでしょうか?

さて、この件と憲法についてはどういう関係なんでしょうか?

京都市職員労働組合の反対理由:憲法

【声明】私たちは戦争に協力する事務は行わない | 京都市職員労働組合魚拓はこちら

自治体は、憲法を守り住民の福祉の増進を担うことが責務であり、市民のいのちを危険にさらす業務を職員にさせてはいけないことは言うまでもなく、地域で戦争協力が行われないようにする責任があり、再び戦争という悲劇を繰り返さないための最後の砦としての役割を発揮しなければいけない。』

最初に、労組の声明が市の公式見解ではないということを言いたいです。

この話では京都市役所の庁舎内に自衛官募集ポスターが掲示されていたことから、京都市としては募集事務・宣伝広報を行っていたということです。 

この労組の声明は、明らかに憲法問題として自衛官募集事務の拒否をしています。現実に現行憲法の規定ぶりによって自衛官募集の拒否をする者は存在するのです。

ただ、自治体としてはこういう連中の影響を無視することには相当の努力を要すると言えますから、現行憲法の規定が自治体の運用に少なからず影響を与えているというのは事実と言ってよいでしょう。

現行憲法の影響と「憲法改正による問題解決の因果関係」

安倍総理は現行憲法の規定がそうであることで上記のような事態が発生してしまっていると、その影響面について述べたに過ぎません。

【自民党大会】安倍首相の演説要旨(1/2ページ) - 産経ニュース

どこかの自治体が公的に明示的に憲法問題があるから、と言っていないとしても、現行憲法下の影響下にあることは変わりありません。

「憲法改正をして自衛隊を明記すれば募集についての問題がすべて解決する」などと誰も言ってません。「改正すれば現状より募集の障害は少なくなるだろう」という意味で言っていると捉えるのが通常の理解です。

何かをしようとすると「それをやれば全てが解決できると言えるのか!?」と威嚇的に迫る輩が居ますが、そういう態度は単なる揚げ足取りに過ぎません。

より良くなる方法、より弊害が少なくなる方法を模索していくのが政治(私たちの行為一般にも言えます)ですから、「それをやれば全て解決できる」と理解するのは常識を欠いています。

2月13日の衆議院予算委員会でも安倍総理は「憲法を変えれば直ちに改善すると言っているのではない」とごく当たり前の指摘をしました。

まとめ:より職員のリスクを減らす方向へ

  1. 自衛官募集は法定受託事務
  2. 政府見解によれば適齢者名簿の「提出」も法定受託事務の中に入っている
  3. 政府見解によれば「協力」していない自治体が6割は正しい
  4. 反対派は適齢者名簿の提出は法定受託事務とは解釈していない
  5. 安倍総理の自民党大会での発言は憲法改正の動機の一例として自衛官募集事務の障害を述べたにとどまる
  6. 安倍総理の発言は憲法改正をすれば自衛官募集の障害をすべて解決すると言っているものではない

現在の日本の状況の原因を探っていくと、結局のところ憲法の条文が関係するということは多いです。今回は具体的な局面においてその影響が垣間見えました。

自治体職員の判断にかかる負荷は、法令解釈以外にも上述の労組活動や活動家らによる圧力などがあります。憲法改正で法体系上の変動がないとしても、事実上の影響はあり得ます。

その側面を如何に説明していくかが政治家の力量だろうと思います。

以上

統計不正:統計職員削減と安倍政権「統計コスト3年で2割削減」閣議決定の関係

f:id:Nathannate:20190212141142j:plain

統計職員削減と安倍政権下の「統計コスト3年で2割削減」閣議決定の関係。

簡単に事実関係とソースをまとめます。

統計コストを3年で2割削減の閣議決定

統計職員の削減は事実です。

ただ、それと安倍政権下の基本方針との関係はどうでしょうか? 

経済財政運営と改革の基本方針 2017 について

平成29年6月9日閣議決定の「経済財政運営と改革の基本方針 2017 について」

中長期にわたる改革の取組を確実に実施するため、必要となるリソースを計画的に確保するとともに、効率化の徹底等により官民の統計コストを3年間で2割削減する。

このように、「統計コストを3年で2割削減する」という方針は事実です。

では、統計職員が不足しているという事実を無視してこのようなことになってるのか?

この記述は「統計改革推進会議最終取りまとめ」を踏まえてなされています。

統計改革推進会議最終取りまとめ

統計改革推進会議最終取りまとめ

2ページ
各省分散型の統計作成体制の下、厳しい財政事情等を背景に、国・地方における人員を始めとした統計リソースが減少を続け、人材の育成が急務となっている一方で、プライバシー意識の高まり等により統計調査への協力確保がますます困難なものとなり、統計調査における報告者側からの負担軽減の要請も高まるなど、統計行政部門を取り巻く環境が厳しさを増している実情がある。

13ページ
必要なリソースを計画的に確保する。特に人材面では、官のみならず、民間や大学からの要員の確保も図る

このように、人的リソースを確保することは目指されています。

ただ、「リソースの確保」といっても意味内容は様々考えられます。

単純に人員を増加するのか、博士課程修了者の者など人材の質を高めるのか、適材適所の人員配置による最適化を行うのか、ということが問題になります。

合理化・最適化とリソース確保

f:id:Nathannate:20190212144113j:plain

35ページ
長年にわたり統計の組織・人員がスリム化される一方、統計に対するニーズの高度化・多様化が進む中、国・地方の統計機構においては、新たな課題に取り組む人的リソースの余裕がなく、特定の職位運に過度の負担がかかるような状況もしょうじている。
このような状況を解消するため、以下の取り組みにより、リソースの再配分と最適配置を促進し、新たな課題への対応のインセンティブを強化するメリハリのある体制整備をおこなう。

その項目を読むと、主に目指されているのは「最適化」であり、人員の増加については一部の部分についてのみ対応する方針であることが読み取れます。

この中で統計人員の削減の大きな流れはどうなるのでしょうか?

この点についてはよくわかりませんでした。

次に「コスト」の中身について見ていきます。

削減するコストの中身

f:id:Nathannate:20190212145113j:plain

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20170329/170329honkaigi01.pdf

統計改革推進会議最終取りまとめが引用している行政手続部会取りまとめ~行政手続コストの削減に向けて~では『削減対象は「時間(事業者の作業時間)」とする。』とあります。

官庁側の作業時間の削減が明示的には書かれていません。

事業者の作業時間の削減が官庁側の作業時間の削減に直結するのか否かはよくわからないので、しかるべき方が評価すればいいと思います。

まとめ:統計職員大幅削減と安倍政権の関連性はない

少なくとも、「安倍内閣は人員の不足を放置している」「人員不足にもかかわらず人員を削減しようとしている」ということは、これらの基本方針からは言えません。

統計職員の減少は行政のスリム化の一環の中で発生していた問題です。

行政のスリム化の流れから統計職員は切り離すのか、それとは別個に人員を増やすのか、統計職員の減少それ自体は避けられないとしても負担を減らす工夫をするということになるのか。

統計手続の改善についての評価は今後の取り組み次第、ということになりそうです。

以上 

日本政府が韓国文喜相(ムンヒサン)議長発言の謝罪と撤回要求も応じず

f:id:Nathannate:20190212131728j:plain

https://www.sankei.com/politics/news/190212/plt1902120004-n1.html

韓国国会の文喜相(ムンヒサン)議長が「天皇による謝罪で慰安婦問題が解決する」「戦争犯罪人の息子」と発言したことについて。

まぁ酷い言い訳がありましたね。

韓国政府「発言が意図とは違うように報じられた」

菅官房長官「甚だしく不適切で極めて遺憾」 韓国国会議長発言の謝罪と撤回要求 - 産経ニュース

平成31年2月12日(火)午前 | 平成31年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

韓国政府からは文氏の発言が意図とは違うように報じられたと説明があったという。

2月12日午前の菅官房長官記者会見では、「甚だしく不適切な内容を含むもので極めて遺憾である旨を厳しく申し入れ、強く抗議した」と述べていました。

それに対して韓国政府は「意図とは違うように報じられた」とか言ったようです。

しかし、「戦争犯罪人」と発言をした事実は変らないわけで、その意図如何によって評価が変わるような話ではありません。

これについてFNNが独自取材をしていました。

文喜相(ムンヒサン)「戦争当時の天皇の息子という趣旨の発言」

【独自】文議長側「撤回に応じず」 FNNに回答(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

文議長のスポークスマンは12日午前、FNNの取材に回答し、「戦争当時の天皇の息子という趣旨の発言であり、論争になれば日韓両国にとって良くない」と話し、発言の撤回や謝罪には応じない姿勢。

まったく意味不明ですね。

戦争当時に天皇が居たのは当たり前なので、敢えてそう言及する必要はないわけです。

要するに日本側の反応を見て「ヤバい」と感じたため言い訳をしてるだけでは?

日本人はこういう言い訳を大変嫌います。

内心ではマズイことを言ったと思っていながら何ら襟を正さないという態度がみてとれます。

何かあれば「それは意図とは違う」「異なる趣旨で言ったんだ」と言っても、「じゃあどういう意味か?」は避けているわけです。

本当にふざけてますね。

ほとんど悪びれていないムン・ヒサン

「昭和天皇は戦犯の主犯」…天皇陛下に謝罪要求した韓国国会議長の言い訳 - FNN.jpプライムオンライン

文議長は本当に「戦争犯罪の主犯」などと発言したのか?
私たちがブルームバーグに確認したところ、その発言は確実にあったという事だ。ブルームバーグはTwitterで実際のインタビュー音声をアップした。議長が、昭和天皇は戦争犯罪の主犯だと発言したのは、紛れもない事実だ。

FNNの渡邊康弘氏が詳細に取材内容とムンヒサン側の発言についてまとめ、論評をしているページがあります。

こちらを見ると、戦争犯罪人と言ったことについては上記の通りですが、謝罪要求をしたこと自体は正当化しています。

「謝罪すれば解決する」が如何に嘘なのかは以下でまとめています。

以上

「辻元清美が外国人から献金」を報じたのはどこか?

f:id:Nathannate:20190207115106j:plain

夕刊フジ2019年2月7日

立憲民主党の辻元清美が韓国籍の林範夫=イムボンブ弁護士から献金を受けていた件について報じたのはどこか?

新聞メディアを確認しました。

報じたのは夕刊フジ、産経新聞、朝日新聞

初報は夕刊フジでした。

その後、産経新聞、朝日新聞が報じました。

辻元清美議員は夕刊フジの報道を受けてはじめて返金処理をし、訂正申告の準備をし始めました。

夕刊フジと辻元清美事務所の声明からみる事案のポイント

立民・辻元清美氏、韓国籍弁護士から「外国人献金」 夕刊フジ質問に“受け取り認める”回答 政治資金規正法に抵触する行為 (2/3ページ) - zakzak

平成25年に外国籍の方から後援会に寄付金として1万円の入金があったことが確認されたので、速やかに返金し訂正等の手続きに入りました | ニュース | 辻元清美WEB

  1. 2013年(平成25年)に大阪弁護士会所属のA弁護士から1万円の寄付(振込用紙による入金と思われる)
  2. A弁護士のその他所属団体として在日コリアン弁護士協会などがある
  3. 振込用紙や事務所HP等には「外国人献金不可」の旨の記載あり
  4. 2014年(平成26年)に1万2000円の後援会費の入金
  5. 2014年度分の政治資金収支報告書提出後、A弁護士から「寄付として扱って欲しい」旨の申出があったため、それを受けて会計処理を変更
  6. その直後に辻元事務所はそこで初めてA弁護士が外国籍だと把握したため、再度後援会費として会計処理(修正申告)をした
  7. しかし、2013年にもA弁護士から寄付をもらっていたことは気づかず、そちらは修正されず放置されていた
  8. 2015年(平成27年)には後援会費としてA弁護士から入金があり、これが最後
  9. 2019年2月4日、A弁護士は「政治資金規正法に抵触する認識は無かった」旨を夕刊フジの取材に回答、自らが韓国籍(在日3世)であることも認める
  10. 2月4日、夕刊フジから辻元事務所へ本件について質問
  11. 2月5日、辻元事務所が返金処理
  12. 2月6日、夕刊フジによって2013年度分が外国人献金にあたると報道される
  13. 2月6日、辻元氏会見、事務所がコメント発表、遡って確認していなかったと陳謝
  14. 2月8日、立憲民主党枝野代表が「問題ない」とコメント

これらのうち、「寄付金への変更の申出をA弁護士がした」という事実については夕刊フジの2月7日の紙面には無く、辻元事務所の説明にあります。

A弁護士が「林範夫=イムボンブ」であることは、大阪弁護士会所属であるということと収支報告書から明らかです。

産経新聞2月7日の報道:辻元清美に焦点

産経新聞2月7日の記事(WEB記事は先行して6日夜にUP)は上記のうち、「政治資金規正法に抵触する認識はなかった」というイム弁護士への取材時のコメントと、「寄付金への変更の申出をイム弁護士がした」という部分の記述がありませんでした。紙面も確認しました。

イムボンブについては「韓国籍の男性弁護士」という記述でした。

朝日新聞2月7日の報道:林範夫=イムボンブを隠蔽

朝日新聞2月7日の記事(WEB記事は先行して6日夜にUP)は「外国籍の男性」と表現した上で、「寄付金への変更の申出を弁護士がした」ことの記述がありました。

紙面からは外国籍の男性の職業や所属は分かりませんでした。

全国紙を確認しましたが、日経新聞、読売新聞、毎日新聞は報じていませんでした。

地方紙も東京新聞などいくつか見ましたが報じている媒体は見つけられませんでした。

テレビメディアは複数が報道

テレビ朝日など複数のテレビメディアが放送していたことを確認しています。

ただ、どの程度の量放送したのかは分かりません。

まとめ:イムボンブについて深堀りする報道がない

夕刊フジや産経新聞は辻元清美氏に焦点を当てようとしてなのか、イム弁護士について深堀りする気配がありませんでした。

もちろん、今回の件で政治資金規正法上イム弁護士が違法になるとして処罰されるわけではありません(受領した側には罰則があるが)から、大手新聞の報道ボリュームとしてはそれで良いのかもしれません。それは週刊誌マターだと思っているのでしょうか?

ただ、DHC虎ノ門ニュース2月8日の放送において須田慎一郎氏が指摘するように公安の調査対象だったとも言われており、その背後関係はもっと報道されるべきではないかと思います。

また、大阪弁護士会が懲戒の手続に乗せるべきではないかという点については以下

以上

悲報:辻元清美が外国人献金受領⇒「自民党議員も受けとってました」という者の論理破綻ブーメラン

f:id:Nathannate:20190209184632j:plain

辻元清美が外国人弁護士の林範夫=イムボンブから献金を受けていた件

実は自民党議員も外国人献金を受けていました。

事案を比較してみましょう。

外国人献金を受けていた自民党議員:過去の話

下村博文(当時文科相):外国人代表の会社から計96万円の献金
2015年2月に報道されました。報道はこちら

宮沢洋一(当時経産相):外国人過半数株式保有会社から40万円献金。
2014年10月に報道されました。報道はこちら

石破茂:在日韓国人経営の鳥取市内の企業3社から計75万円の献金。
2012年10月に報道されました。報道はこちら

さて、辻元清美の事案は1万円の献金です。

自民党は96倍!40倍!75倍!

ブーメランだー!

 

 

 

バカなの?

報道きっかけで受動的だった辻元、自ら主体的に調査して発見・返金済みだった下村・宮沢

辻元清美の事案は

  1. 報道(厳密には夕刊フジの質問)がきっかけで2013年分が外国人献金になっていたことが判明
  2. 修正手続(後援会費につけかえ)をしていたのは2014年分
  3. 報道後、2013年の献金受領から実に5年以上経ってから返金手続をとった
  4. にもかかわらず辻元は「すぐに返金。よかった」などと発言

これに対して自民党の下村博文の事案は

  1. 外国人であることを自ら発見。
  2. 判明次第、速やかに返金処理をしていた
  3. 報道(柚木議員による国会質疑)されたのは訂正から1年後の話

第189回国会 予算委員会 第10号平成27年2月26日

○柚木委員 ー省略ー
 さらに確認をさせていただきますと、昨年の十一月十八日に訂正の申告を出されているもう一つ、確認をさせていただきたいことがございます。
 大阪市内の三つの企業からの献金を、三社それぞれ、六十万、十二万、二十四万、合計九十六万円、これについて返金されていますが、これについては事実ですか。
○下村国務大臣 ちょっと、具体名、企業の具体名を言っていただけますでしょうか。
○柚木委員 具体名をということでしたので申し上げますが、大阪市内、一社は六十万円、成学社、もう一社は十二万円で、個人名です。二十四万円については市井建設、この三社でございます。
○下村国務大臣 これは後でわかったことだったんですけれども、代表者の方が日本人でなかったということがわかりまして、返金させていただきました。 

これはもう既に対処済みの話だったということで、問題視されてません。

自民党の宮沢洋一の事案は少し経緯が挟まりますが以下です(wikipedia参照

  1. SMバーへの政治活動費支出が問題視される
    ⇒支払ったのは宮沢の資金管理団体の職員で本人は入店したことは無い
  2. SMバー問題を受けて自身の資金管理団体を調査した結果、代表を務めていた政党支部が外国人保有株式50%超のパチンコ企業から計40万円の寄付の事実が判明したため返金し、公表

SMバーの件は職員のガバナンスがどうこうの話がありえますが、少なくとも外国人献金の話については自ら主体的に調査した結果、対応しています。

なお、下村博文については他の献金が反社会的組織の者からだった、ということなど複数の「疑惑」が挙げられ、刑事告発もされましたが、検察は不起訴にしています。

前原誠司、田中慶秋(田中けいしゅう)も報道によって発覚

民主党の田中慶秋(田中けいしゅう)は2006年から2009年まで、台湾人飲食店経営者の会社から計42万円の企業献金を受けていたことが法務大臣に就任した直後に判明したために自ら大臣職を辞職しました。

当時民主党の前原誠司は2011年(平成23年)3月4日、参議院予算委員会にて、自民党の西田昌司議員からの質問により、前原本人の発言から、前原が京都市内の在日外国人(京都新聞が後日、韓国籍の女性であることと報道)から政治献金を受け取っていたことが判明しました。

2011年(平成23年)3月4日、参議院予算委員会

○西田昌司君 ー省略ー
 そこで、前原大臣にもう一つお聞きしたいんです。もう一つ、これは前原大臣の後援会連合会の収支報告なんです。この話で聞くんですが、今日実は、私は本当は皆さん方に写真を提示しようと思っていたんです。写真があるんですけれども、これ民主党の理事の方から拒否されたんで見せられないんですけれども。
 なぜかというと、要は、ある方が私に教えていただいて、前原大臣の非常に熱心な支持者の方がおられまして、京都市内に。そこで、前原さんと、大臣と一緒に大臣室で写真を撮っておられて、それを大変大事に額に入れて飾っておられるんですよ。この方は山科で飲食店を経営されている方ですけれども、写真を撮られた、それに御記憶ありますよね。
○国務大臣(前原誠司君) ございます。
○西田昌司君 それはどういう形のお知り合いの方なんですか。
○国務大臣(前原誠司君) 私が中学二年のときに山科に引っ越しまして、その団地のそばに焼き肉屋を経営されている方だと思います。
○西田昌司君 それで、中学以来ずっと親しくお付き合いされているんでしょうけれども、どういうお付き合いされているんですか。
○国務大臣(前原誠司君) 大変政治の世界に出る前からも親しくしていただきましたし、特に私が政治の世界に出るようになってからは一生懸命に応援をしていただいております。
○西田昌司君 応援されているということなんですね。
 ちなみに、その方は日本国籍はお持ちなんでしょうか。
○国務大臣(前原誠司君) 在日の方であります。
○西田昌司君 在日の方で、在日の方の場合にはいろんな選挙運動をしてはいけないとかお金もらったらいけないとかあるんですけれども、そういうことはされていませんか。
○国務大臣(前原誠司君) 委員が今日資料で出されておりますことを私も昨日ある方から聞きまして、献金を受けておりました。これについては、返金をして収支報告書を訂正をさせていただきたいと思います。
○西田昌司君 今大臣から、指摘する前に言われたんですけれども、献金を受けておられたんですね。幾ら受けておられるんですか。
○国務大臣(前原誠司君) 委員が指摘をされたものについては五万だと聞いておりますし、私が昨日事務所から聞いた金額も同じ金額を聞いております。
○西田昌司君 全然それ調べてないんじゃないですか。この方から少なくとも、私が調べただけでも過去四年間の間で五万ずつですから、二十万円あります。あと分かりません。全然調べてないんじゃないですか、あなた。
○国務大臣(前原誠司君) 私も昨日事務所の人間からそれを聞いたところでありますので、全体像を調べてしっかりと対応させていただきたいと思います。
ー以下略ー

国会の場で質疑を受ける前日に、献金を受けていたことを初めて知り、世に出たのは国会質疑の場であったという前代未聞の話です。

のちに前原誠司から外相を辞任する意向を示して辞任しました。

このように、過去に外国人献金で大臣を辞任した者は、報道など他人から指摘を受けて初めて把握した事案です。

辻元清美も報道によって初めて把握した事案でした。

自ら調べて返金済みであった事案とは、まったく性質が異なります。

それに、金額の多寡で違法になるかどうかが変わるわけではありませんからね。

まとめ:「事案の違い」を無視する愚

  1. 辻元清美の事案や大臣辞任した事例では、他人きっかけで発覚
  2. 下村博文や宮沢洋一は自分で発見して対応
  3. 下村博文に至っては既に対応済みの話だった

単に「外国人から献金を受けていた」「金額はこれこれだ」

というだけですべてを判断しようとするのは愚かなことですね。

結局、他の事案と比べることで辻元清美の対応の異常さが際立ってしまいました。

まさにブーメランですね。

本人が知らないうちに献金されたことそれ自体が問題の本質ではなく、その内容であったり、問題発覚の経緯であったり、発覚後の対応・言動がどうなのか?が評価されるべきなのです。

なお、辻元氏は「後援会費につけかえた」から問題ないという認識ですが、これ自体どうなんでしょうか?という論点はあると思います。

以上

「天皇に謝罪要求」どころではない:韓国ムンヒサン議長の従軍慰安婦問題発言

f:id:Nathannate:20190208204845j:plain

韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が「従軍慰安婦問題は日本の天皇による元慰安婦への謝罪の一言で解決する」と主張した件。

おそらくこの発言、日本メディアでは全文が報道されない可能性があります。

「天皇に謝罪要求」よりも遥かにヤバいこと言ってます。

正直、筆がすべるのを抑えて書いています。

「天皇の謝罪の一言で従軍慰安婦問題は解決する」だけではない

従軍慰安婦問題は天皇の謝罪の一言で解決される-韓国国会議長 - Bloomberg魚拓はこちら
2/8(金) 17:50配信 Bloomberg
韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長は、日韓間の長年の懸案である従軍慰安婦問題が日本の天皇による元慰安婦への謝罪の一言で解決するとの見解を示した。

文在寅大統領に近い文議長(73)は7日のブルームバーグとのインタビューで、「一言でいいのだ。日本を代表する首相かあるいは、私としては間もなく退位される天皇が望ましいと思う。その方は戦争犯罪の主犯の息子ではないか。そのような方が一度おばあさんの手を握り、本当に申し訳なかったと一言いえば、すっかり解消されるだろう」と語った。

これ、単なる「謝罪要求」で済む話ではないですよ。

公人の発言の重み

私たちは好き勝手に外国の元首を評論している人を目にしたことがあります。

私たち自身も、多くは配慮なく好き勝手言っている場合が大いでしょう。

しかし、「公人」は違います。

公人の立場の方が外国に対して発言するとき、トーンが下がりがちに見えることがあります。それは一般人・私人の立場で過激に好き勝手言っても問題が無いという立場とは異なるからです。

その発言は【その国家組織の一員が行ったもの】として外国には映ります。

もちろん、与党かどうか・内閣の一員か否か・役職者か否かによって『発言の重み』の扱われ方は異なりますし、実質的に国家の統一見解であるかどうかは見極められています。

それでも、国会議員は【国民の票を背負っている】のですから、発言の背後にその国の国民の意思を感じ取ることになるのです。

しかも今回の場合は単なる「公人」にとどまらず、韓国国会の『議長』の発言であるということは、一瞬どころかしばらく目を疑いました。

 

国家元首を「戦争犯罪人」と悪罵することの異常性

私たちは普段、様々な情報源から情報を得ています。

その中で、メディアによっては外国に対して口汚く罵倒する者も居ると思います。

しかし、そういうメディアは傍流です。バラエティーではぎりぎり許される場合があっても、それはニュースでは絶対に見ない光景でしょう。

民間のメディアでさえそうなのですから、公的な立場からの発信においてはなおさら。

オフィシャルな場においては、外国に対して礼節を持って報じています。

相手が国家元首であるならば、なおさら配慮をするのがもはやマナーです。

天皇陛下に謁見する際は、あの習近平ですら、おじぎをしたのです。

日本の国家機関の側に居る人間が、安重根についてテロリストだのなんだのと言ったら、日本人ですら違和感を覚えますよ。

トランプがベネズエラのマドゥロー(正式な国家元首ですらない)に対して「犯罪人」などと言うでしょうか?

やっている言動が一つも二つも人が踏み外してはいけないラインを飛び越えています

韓国アイドルもやらかしましたが、内容はそれと同等に酷い話です。

それを公人までもが行うという異常さは、事態が想定を超えているために分かりづらいでしょう。

「法的な責任と謝罪は関係ない」というテンプレ

従軍慰安婦問題は天皇の謝罪の一言で解決される-韓国国会議長 - Bloomberg 魚拓はこちら

日本政府は慰安婦問題の最終的な解決のために2015年に韓国政府と交わした合意で、「当時の軍の関与の下に多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から日本政府は責任を痛感している」と表明している。

文議長は「それは法的な謝罪だ。国家間で謝罪したりされたりすることはあるが、問題は被害者がいるということだ」と語った。

「法的な責任の在る無しとは別問題に被害者が居るのだから謝罪しろ」

このような態度はもはや韓国側のテンプレです。

【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】三菱マテリアルの和解はやはり「追及」の始まりだった…官民協力して真実を国際社会に知らしめよ(1/5ページ) - 産経ニュース

三菱マテは去る6月1日、同社を訴えていた中国人原告団と和解した。戦時中「劣悪な条件下で労働を強いた」「中国人労働者の人権が侵害された歴史的事実を率直かつ誠実に認め」「使用者としての歴史的責任を認め」「深甚なる謝罪の意を表」し、「基金に拠出」し、「記念碑の建立に協力」すると、同社は謝罪した。

これは「強制労働問題の解決の模範」と絶賛された。ー省略ー

だが、三菱マテがここまでしても、同訴訟で中国人側代理人をつとめた平野伸人氏が指摘したように、謝罪はまだ不十分だと見なされている

三菱マテが2度繰り返して謝罪した「歴史的責任」に関して平野氏はざっと次のように語っている。

歴史的責任とは道義的責任か法的責任か。それがこの問題の本質だ。われわれは道義的責任では絶対受け入れられないと主張した。和解に反対する人々はこれ(歴史的責任)は本当の意味の謝罪じゃないと言う」(昨年10月6日、参院議員会館での「中国人強制連行・三菱マテリアル訴訟和解報告集会」)

そのうえで氏は、和解は終わりではなく、追及の始まりだという見方を示す。つまり、三菱マテの和解は、(1)三菱以外の企業に広げる(2)韓国人・朝鮮人の問題に波及させる(3)日本政府の責任を明確にするための第一歩-だというのだ。

このように、「永遠に日本に謝罪を求める」ことそれ自体が目的化している韓国社会。

問題を解決したり、対等な関係を築こうという目的ではなく、「相手が「下」にならないと気が済まない」

日本に対してだけはこういう態度が許されると本気で思っているのです。

これは歴代の日本政府の対応が甘ったるいことにも原因があります。

まとめ:礼節をわきまえない者に未来はあるのか

「天皇に謝罪要求」を遥かに超えた発言をしているということは、果たしてメディアは報じるのでしょうか?単に「謝罪要求」とだけ報じるとするならば、それは情報の改竄と言ってよいでしょう。

韓国に関する話題が年末から続いてますが、それでも外国に対して最低限の礼節を保っている方々には頭が下がりますし、私も各人の発信の態度に行動を振り返ったこともあります。

非礼には相応の措置を取らなければなりませんが、同時に礼節を保つことは矛盾しません。そこを勘違いしないように政府には今回の件に限らず強い対応をしていただきたい。

そして国民である私たちは、政府が強い対応ができる世論を作っていきたいと思います。

以上