事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

ポンぺオ、中国のウイグル人への不妊強制を非難「歴史が判断する」

f:id:Nathannate:20200630200716j:plain

ポンぺオ、中国のウイグル人への不妊治療を非難

中国共産党のウイグル人への不妊強制

中国、人口抑制でウイグル人に不妊強制か 報告書 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

報告書は、新疆ウイグル自治区での中国当局の政策を告発してきたドイツ人研究者エイドリアン・ゼンツ(Adrian Zenz)氏が、現地の公式データや政策文書、少数民族の女性への聞き取り調査に基づいてまとめたもの。中国はその内容を事実無根と批判。米国のマイク・ポンペオ(Mike Pompeo)国務長官は、報告書が指摘する政策の即時廃止を要求した。
 報告書によると、当局はウイグル人などの少数民族の女性に対し、既定の人数を超えた妊娠の中絶を拒否した場合、罰則として再教育施設への強制収容を科すと警告。さらに、子どもの数が中国で法的に許可されている2人に達していない女性に対しても子宮内避妊具(IUD)の装着を強制しているとされる。聞き取りに応じた女性の中には、不妊手術を強要された人もいたという。

中国共産党がウイグル人への不妊強制をしているという報告書が出ました。

さもありなん、といったところです。

アメリカのポンぺオ国務長官、中国のウイグル人への不妊強制を非難「歴史が判断する」

アメリカのポンぺオ国務長官が、中国のウイグル人への不妊強制を非難し「歴史が判断する」 と言及しています。それを在日アメリカ大使館も紹介しています。

ウイグル人弾圧を許さないアメリカ大使館

在日アメリカ大使館は、清水ともみ氏によるウイグル人弾圧を描いたマンガを紹介するなど、この問題の啓蒙について熱心に活動しています。

以上

祝!泉佐野市ふるさと納税訴訟、最高裁で国に逆転勝訴!

泉佐野市ふるさと納税訴訟、最高裁で勝訴判決

祝!泉佐野市ふるさと納税訴訟、最高裁で国に逆転勝訴!

泉佐野市ふるさと納税訴訟、最高裁で国に逆転勝訴、判決確定

ふるさと納税訴訟 大阪 泉佐野市勝訴 市除外を取り消し 最高裁 | NHKニュース魚拓

ふるさと納税の返礼品競争が所轄官庁の総務省が想定していない展開となったために2019年3月に法改正・省令改正され、去年6月から新たな制度となった際、大阪府の泉佐野市が昨年11月以降の実績を斟酌され、多額の寄付金を集めていたことを理由にふるさと納税制度の対象から除外され(当時の総務大臣は石田 真敏)、同市が除外の取り消しを求める訴えを起こしました裁判で、泉佐野市が最高裁で国に逆転勝訴し、判決確定となりました。

(NHKの記事冒頭と文章を見比べてください。印象が変わると思います。)

おめでとうございます。

私はまったく泉佐野市と無関係ながら、総務省の横暴には怒っていたので、今回の結果は非常にうれしいです。泉佐野市の指摘する新制度の問題点は以下でまとめています。

国(総務省)は何が悪かったのか 

元々、ふるさと納税制度は全ての自治体が参入可能でした。

ところが、2019年6月からは総務省がOKを出した自治体しか制度参加が許されなくなりました。

対象外になったのは泉佐野市を含め小山町、高野町、みやき町の4都市で、いずれも「ふるさと納税の返礼品が不適切だ、儲け過ぎだ」などと総務省から指摘されていた都市でした。

これは、新たな法制度の基準に基づいて審査された結果であると、総務省側は主張していました。

しかし、それを言い出したのが法律と省令の改正案が示された2019年からなのに、審査の際に斟酌する事情は、旧制度が施行されている最中の2018年11月以降の事情であるということを省令(国会審議を経ずに総務省が勝手に決められる)で決定したのです。

これは「法の不遡及」に反し、不意打ち・狙い撃ちだとして非難されました。その他、申請のための書類の要求が煩雑で業務妨害的ですらあるという声もありました。

いわば「後だしジャンケン」だということです。

総務省の問題についての詳細はこちら:泉佐野市のふるさと納税寄付額が497億円に:メディアが報じない総務省のいじめ - 事実を整える

既に国の第三者機関「国地方係争処理委員会」(委員長・富越和厚元東京高裁長官)が、昨年9月2日、「新制度開始前の寄付の集め方を除外の理由とすべきではない」とする市の主張を認めた上で、決定書の到達から30日以内に再検討結果を市に通知するよう総務相に求めていました。

参考:総務省による泉佐野市のふるさと納税指定除外に是正勧告! - 事実を整える

泉佐野市の「Amazonギフト券」で矮小化するメディア

「泉佐野市のふるさと納税問題」として、メディアは返礼品となった「Amazonギフト券」を槍玉に挙げていましたが、泉佐野市側を悪役に仕立て、この問題を矮小化するための総務官僚との合作です。

最高裁はそういうものに惑わされないということが確認できてよかったです。

Amazonギフト券を返礼品にすることは本来の在り方としてどうなのかという議論はあり得るかもしれませんが、地場産業が希薄な都市の経営努力をスポイルする国の過剰な規制でしょう。

「外資のアマゾンだから」と叩いてる人が居ますが、これが楽天やメルカリのポイントでも、国の規制に引っかかります。

もう一つのふるさと納税関連訴訟:特別交付税の減額措置

泉佐野市の千代松市長が6月8日に特別交付税の大幅減額措置(2億5700万円⇒6200万円)について、国に決定取り消しを求めて大阪地裁に提訴したとしています。

これは、今回の最高裁で判決がでた訴訟とは別個の争いですが、ふるさと納税制度に関連する一連の事件の一つです。

f:id:Nathannate:20200630173837j:plain

総務省令告示13-62結合.pdf - Google ドライブ

総務省自身がふるさと納税によって自治体間の競争が進むことを奨励しておきながら、地方交付税法15条の特別交付税が自治体間の衡平を図る趣旨であるからといって、寄付金が過大であることを減額事由にするのはおかしいでしょう。

このような理由での減額措置は総務大臣の裁量の逸脱濫用だと思われます。

具体的な考慮要素として、市町村に関して上画像のような新規定が設けられたのに、都道府県に関しては同様の規定が無いなど、4都市の狙い撃ちをした跡が伺えます。

特別交付税からのふるさと納税分減額措置の総務省改正省令 - 事実を整える

ふるさと納税の減額措置はなぜ悪質なのか - 事実を整える

既得権益、中央官庁の権力の源泉維持が本質

現在の日本の自治体税収というのは、中央政府(霞が関官僚)が税を徴収して全国の自治体に交付金として配分する割合が大きいです。

しかし、ふるさと納税制度は、一旦税を中央政府が国民から集めて全国に差配する仕組みとは相反しています。いわば、国民から直接自治体に税が供給されるような仕組みとなっています。

ですから、中央官僚としては権力の源泉を失うことになるのです。

この制度の規模が拡大していけば、所管省庁の権力は相対的に小さくなっていきます。

それが気に食わなかったという、既得権益を守る構造が本質だと言えるでしょう。

その観点からはふるさと納税制度自体もあまり良い制度ではないという指摘もありますが、そこはここでは論じません。

そして、過度な中央集権体制による税収格差がより本質的な問題であり、ふるさと納税はそれを是正するための、現行の枠組みにおける一手段に過ぎません。

泉佐野市など、小さな自治体を攻撃するのではなく、現行の国家の枠組み自体を変更するべきではないか、という議論をするべきです。

今後は特別交付税の減額措置、他の自治体の訴訟もあるか

泉佐野市に対する特別交付税の減額措置、他の3自治体のふるさと納税制度の対象外となった措置、これらの争いについても、自治体側が有利となったと言えるでしょう。

制度指定に関しては、高市総務大臣が最高裁判決を受けて行政側に睨みを利かせて適切な措置を行うことを期待したいと思います。

以上

BLACKPINKの再生数水増し工作に韓国人が加担してる証拠とKPOPスタンス

KPOPスタンス、BLACKPINKの再生数水増し

KPOPアイドル「BLACKPINK」の新曲、”How You Like That”のYouTube再生回数が1億回を超えたということが報道にもなっていますが、再生数水増し工作に韓国人が加担してる証拠があります。

BLACKPINKの新曲”How You Like That”最短時間1億ビュー

KPOPアイドルグループのBLACKPINK の新曲"How You Like That"が、6月28日午前2時23分にYouTube再生回数1億回を突破。26日午後6時に公開されてから約32時間で立てた記録であり、今までYouTubeに投稿された全世界のミュージックビデオの中で最短時間1億ビューとなった、と報道されています。

ちなみに米津玄師の"Lemon"の再生回数が現時点で約5.8億回です(投稿から2年4か月)

おめでとうございます。

水増し工作込みで喜べるのなら。

BLACKPINKのYouTube再生数水増し工作に韓国人らが加担

BLACKPINKのYouTube再生数水増し工作に韓国人らが加担している様が、Twitter上で確認できます。

魚拓 

元ツイートは以下アカウントによるものです。

 魚拓

これらのツイートのリプライ欄もそうですが、引用リツイートのコメントを読むと、この行為に対しては賞賛の声がほとんどであるということが分かります。

こうした行為がBLACKPINの新曲の再生回数に対してどれほどに寄与したのかは定かではありませんが、少なくともそれなりの人数の韓国系の人間が、意図的かつ積極的に再生回数水増し工作を行っているということが分かります。

江南スタイル以来の伝統文化、KPOPファンの再生数水増し

魚拓

今回のBLACKPINKに限らず、KPOPファンによるYouTube再生回数の水増し工作は恒常的に行われているのが分かります。

そして、それを隠すことなく誇らしげでもあります。

PSYの江南スタイルで味を占めたのでしょう。

"KPOPスタンス"というスパムによるトレンド乗っ取り

Posts from K-pop stans – slang for obsessive fans – came with anti-racist messages and video footage of artists including the boy band phenomenon BTS and the rapper Ryujin.

K-POPスタンスからの投稿–強迫的なファンを表す俗語–には、反人種差別的なメッセージと、ボーイズバンドの超常現象であるBTSやラッパーのリュウジンなどのアーティストのビデオ映像が含まれていました。

英ガーディアン紙も報じているように、KPOPファンが"White Lives Matter"というトレンドに対してKPOPアイドルの動画を張り付けたツイートを大量に行い、トレンドを乗っ取る、ということが行われているのが分かります。

「強迫的な・異常な・執念的なファンを表す俗語」として"K-POP stans"が一般化されています。

日本のトレンドでも、なぜか韓国アイドルの動画を添付するツイートを目にした人も多いでしょう。私はそういうのは片っ端から通報しています。

そして、このことについては以下の記事のように、当の韓国系の人間にとっては「誇らしいもの」という評価になっています。

What We Can Learn From K-Pop Stans About Fighting Fascism魚拓

For now, the Kpop stans stand proud, ready to pounce on the next hashtag and app that can be torn asunder with shitposts. It won’t replace on-the-ground protests, or grassroots labor, or the donations required to keep so many vital nonprofits and activists afloat. But it’s a fascinating piece of an American protest movement that’s the culmination of a decade of anger and online discourse, soundtracked by the earworm vocals of Jungkook and Co.

今のところ、Kpopスタンスは誇りに思われており、次のハッシュタグとアプリでも引っ掻き回す準備があります。それは、現場での抗議、草の根の労働、または非常に多くの重要な非営利団体や活動家らの活動を維持するために必要な寄付に取って代わるものではありません。しかし、それはアメリカの抗議運動の魅力的なものの一つであり、10年間の怒りとオンライン文脈の集大成であり、"Jungkook and Co" の頭にこびりついて離れないボーカルによってサウンドトラックされています。

工作やスパムで数字を稼いでも「誇りに思う」のか

何かのランキングでやたらとKPOPアイドルらが出てくる背景にはこうした活動があったわけです。知ってる人は既に知っている話ですが、当の韓国人、韓国系、韓国アイドルファンらにとっては、もはや隠しだてすることもなく誇りにすら思っているということが明らかになっています。

こういう態度は果たして正当でしょうか?

このような行為は、文化を根付かせることになるでしょうか?

もちろん、芸能関係の世界では、少なからず数字を盛るための行為は行われてきたので、彼らを非難することはナイーブな事なのかもしれません。

しかし、表立って賞賛されるようなことではないという認識は、文明社会の人間として持っておくべきだと思うのです。

以上

TBSグッとラック!で新型コロナによる「東京差別」が「SNSで急増」と捏造か

グッとラックで東京差別が捏造?

2020年6月29日TBS放送のグッとラック!で「東京差別」が「SNSで急増」と捏造されました。

グッとラック!で新型コロナによる「東京差別」がSNSで話題かのように捏造

グッとラックで東京差別が捏造?

SNS上では今、こんなワードが急増しています

2020年6月29日朝8時から放送された「グッとラック!」で、このような説明で「東京差別」がSNSで話題かのように放送されました。

その例として、Twitter上のツイートとして2つのツイートが紹介されました。

これは捏造です。

グッとラック!が引用した東京差別のツイートのソース

東京差別のツイートのソースを調べました。

魚拓

もう一つの例として紹介された、ハッシュタグ「#東京差別」付きのツイートで、「ノーマスクで新宿を歩く人を見て…」と書かれたツイートは見当たりませんでした。

新型コロナウイルス禍による「#東京差別」の拡散状況

新型コロナウイルス禍による「#東京差別」の拡散状況です。

yahooリアルタイム検索で見ると、ハッシュタグ付の「#東京差別」を含むツイートの推移は、24時間以内(6月28日19時15分~29日19時15分)、7日間、ともに29日8時までの間に「急増」などということはありませんでした。

新型コロナウイルス禍による「#東京差別」の拡散状況としては、

新型コロナウイルス禍による「東京差別」の拡散状況

東京差別yahooリアルタイム検索

東京差別yahooリアルタイム検索

yahooリアルタイム検索で見ると、ハッシュタグの無い「東京差別」を含むツイートの推移は、24時間以内(6月28日19時15分~29日19時15分)、7日間、ともに29日8時までの間に「急増」などということはありませんでした。

「急増」したのはグッとラック放送後の話です。

なお、新型コロナウイルス禍を原因とする「東京差別」について言及するツイートは2月には見られ、現在までに多数のツイートがなされています。

4月には同じ人間が運営していると思われる複数のまとめサイトで「東京差別」をあつかったものがありますが、ほとんど拡散されていませんでした。

多い日でも4,5件といった推移でした。

結論:Twitterで「東京差別が急増している」は捏造

番組では冒頭に「SNSでワードが急増」という導入をした後に、20分に渡って「東京差別」にかかわる内容が放送されました。

たしかに「東京差別」と言えるような実態が一部で存在するのは事実であり、それは番組取材の通りなのかもしれませんが、SNSで「急増」というのは、一体どこの世界の話をしているのでしょうか?

フェイスブックやインスタグラムなど別のSNSなのかもしれませんが、ならばTwitterのツイートだけ紹介しているのは不思議です。

結局、2020年6月29日近くで「東京差別が急増している」というのは、少なくともTwitter上の現象を意味するならば捏造であるとしかいえません。

「東京脱出」「バスタ新宿は利用客で溢れる」に続くフェイク 

今回の事案は、「東京脱出」「バスタ新宿は利用客で溢れる」に続くフェイクです。 

 テレビ局だけでなく、記者のレベルでも、Twitter上の現象の捏造が続いています。

以上

河野太郎大臣からTwitterブロックされた:公人のブロックが許容されるべき理由

河野太郎大臣からTwitterブロックされた人は数多いのですが、そうした状況を受けて「TwitterなどのSNSで公人がブロックする行為は禁止するべき」という論があります。

今回はそれに対して反論していきたいと思います。

河野太郎氏からTwitterブロックされた

私もつい最近、河野太郎氏@konotarogomameからTwitterでブロックされました。
※KONO Taro @konotaromp という英語アカウントからはブロックされていません。

心当たりがあるとすれば、イージス・アショアの配備撤回に関するものや、5月時点で河野太郎氏が読売の記事をフェイクだと指摘したことについて、「それは言い過ぎでは」という旨の見解を述べたことくらいです。

趣旨としては同じツイートなのだが…

河野大臣のアカウント宛てでなくともブロック 

同じような経験をしている方は数多く、河野大臣のアカウントに対して直接リプライや引用リツイートをしていなくとも、彼に関する否定的な見解をツイートするとブロックされているようです。

その数は数百ではきかないので、おそらく「河野大臣」「河野太郎」で否定的なワードがあれば自動的にブロックする設定なんだと思いますが、もうここまで来ると為政者としての資質を疑わざるを得ません。

竹田恒泰氏も「首相にしてはならない人物」と評するようになりました。

参考:竹田恒泰氏「河野太郎氏は首相にしてはいけない、皇統の原理を破壊する者」

なお、私は愛知県の大村秀章氏(2020年6月現在は愛知県知事)のアカウントに対してたびたび批判的なツイートをしていますが、ブロックはされていません。

河野大臣はTwitterでブロックしてはいけないのか?

さて、「ブロックをすることを人物評価の否定的な考慮要素とすること」と、「政治家・大臣がTwitterでブロックしてはいけないかどうか」、という話は別個です。

私は、河野大臣はTwitterでブロックしてはいけないなどとは決して思いません。

その理由は以下です。

  1. 河野大臣のアカウントは大臣就任前から個人アカウントとして運営、アカウントの運営は私費で行われている
  2. Twitterでしか手に入らない情報が存在しない
  3. ブロックされていようが、それは個人の権利制限ではない、ログアウト状態からでも閲覧可能

公的機関・資源による運用アカウントは原則ブロック禁止

私は、公的機関・資源による運用アカウントは原則ブロック禁止だという立場です。

なぜなら、そのようなアカウントは国民に対して情報を提供する目的でSNSアカウントを作成し、運営も公費を使っているのだから、すべての国民が閲覧できなければ不公平だからです。

たとえば防衛省のアカウントがブロックしていたら、私は非難します。

あまりにも罵詈雑言やフェイクが多いアカウントはブロックされてもやむを得ないとは思いますが、その判定は慎重になされるべきだと思います。

対して、河野太郎氏のアカウントは大臣就任前から運営されている、あくまで私的なアカウントです。とすると、この話はブロックされた相手の権利の話ではなく、ブロックするなと言われる私人の権利制限の話になります。

Twitter・SNSでしか手に入らない情報は無い

河野大臣のTwitterは、政府の情報をツイートしていることがありますが、それは既に政府において公表済みの情報です。「河野太郎氏のツイッターアカウントで発信された内容が、世の中に周知された初めての情報である」という類の情報は、ありません。

ですから、実質的に公的な運営のアカウントである、という認定も不可能です。

「ブロックするな」が法的に求められるとする論者も居るようですが、ブロックはTwitterという無料で利用できる私企業運営のサービスの一機能に過ぎませんから、それは河野太郎氏の自己決定権を侵害する許されない行為だと思います。そして、それは価値判断次元においても不当な要求だと思います。次項以降で述べることと関係します。

ツイートはネット上に存在しており、ログアウト状態でも閲覧可能

あるアカウントがあるアカウントからブロックされようとも、当該アカウントのツイートはインターネット上に存在し続けています。

ですから、ブロックされたアカウント以外のアカウント(サブアカウント)から閲覧は可能ですし、ログアウトすれば閲覧可能です。

大抵はブラウザでログインしているので複数ブラウザを同時に起動させていれば、そこまで困ることはありません。サブアカウントの切り替えが面倒、ということもありません。

そんな程度の話を、わざわざ法的な話にして裁判所のリソースを割くのって、「司法の謙欲性」の観点からもどうなの?と思います。

鍵垢で承認した人にしか情報が見えないようにしてる、という場合であっても、メルマガと何がちがうの?としか思いません。

「大臣や自治体の長は災害情報をツイートしているから~」という論者に対しては、すべて、上記までの指摘で足ります。

公的情報は住民・国民から預かった情報だからブロックしてはいけない?

公的情報の扱い方に対するスタンスとして、熊谷俊人氏のように市民から預かった情報であるから、公平に扱う、という考え方をする首長もいます。

しかし、その熊谷市長ですら、ブロックすることはあり得るとしています。

更には進んで、事実に反するツイートを自身のリプライ欄に紐づけることについて禁止し、ツイートの削除を求めることもしています。

公的アカウントのブロックはおよそ許されない(法的な意味で主張をする人と素朴な価値判断として論ずる人が混在しているが)、というならば、 こういった行為も許されるべきではない、ということになります。

公人のブロックは許されないとする人のほとんどは誹謗中傷や事実誤認のツイートに限ってはブロック可能とする構成のようですが、その場合も何が誹謗中傷で事実誤認なのかの判定が煩瑣です。

憲法上の「表現の自由」を持ち出す前に

憲法上の「表現の自由」などを持ち出すならば、ブロックされたTwitterアカウントに権利主体性が認められるのか、ブロックは公的主体による権利制限と言えるのか、民法90条の公序良俗違反なのかなどといった論点について、相当の論拠を必要とするが、未だにまともに論じている人を見たことがありません。

アメリカのトランプ大統領のTwitterブロックは違憲の裁判例

トランプ氏批判ブロック「違憲」 ツイッター「対話の場」米連邦高裁 - 毎日新聞

高裁は判決で、トランプ氏が「公的な目的」でツイッターを使っていると指摘。その上で、投稿に対するコメント欄はオンライン上の「対話の場」であり、意見の相違を理由に投稿を読んだり意見を寄せたりする機会を国民から奪うことは「差別であり違憲」と判断した。

トランプ大統領がTwitterでブロックした行為は違憲であるとするアメリカの裁判例が出ていますが、連邦最高裁でひっくり返る可能性は残っています。

アメリカの判決文や報道を詳しく呼んだわけではありませんが、ドナルド・トランプ@realDonaldTrumpのアカウントは大統領になる前から利用されてる私的アカウントを祖とするものですが、もしかしたらそのアカウントでのTwitter投稿によって初めて政府としての意思決定が世に出るような運用を一部で行っているため、実質的に「公的な目的」と認定されたのかもしれません

そこは事案の違いがあり得るように思われます。

追記:ただし、アメリカは日本と異なり「抽象的違憲審査制」があるので、「誰かの権利侵害」がなくとも違憲判断が下される制度だという点は注意

まとめ:公人のブロックは原則として許容されるべき

  1. 公人のアカウントでも私人として運営されていれば原則としてブロックを法的に違法とするべきではない
  2. 公的情報・意思決定を世の中に初めて発信するためにTwitterアカウントを使っていれば、私人運営でも実質的に公的な目的での運営と判断され、ブロックが違憲となり得る ※ただし抽象的違憲審査制が無い日本ではほぼあり得ない
  3. 公的機関運営のアカウントは誹謗中傷など違法行為が無い限り、ブロックしてはいけない

私の主張としてはこの通りです。

以上

竹田恒泰氏「河野太郎氏は首相にしてはいけない、皇統の原理を破壊する者」

竹田恒泰、河野太郎は皇統を破壊する者とツイート

竹田恒泰氏が「河野太郎氏は首相にしてはいけない、皇統の原理を破壊する者」とツイートしました。その発言の背景を整理します。

竹田恒泰氏「河野太郎氏は首相にしてはいけない、皇統の原理を破壊する者」

竹田恒泰氏「河野太郎氏は首相にしてはいけない、皇統の原理を破壊する者」とツイートしました。

これは、著述家の竹内久美子氏が「河野氏は女系天皇推しだから、だめです。」と、ポスト安倍の首相レースに河野太郎氏が浮上したとする報道についてツイートしたことに対するものです。

河野太郎氏が「皇統の原理を破壊する者」と言えるだけの材料はあるのでしょうか?

河野太郎が女性宮家に賛成と回答

「河野太郎が女性宮家に賛成している」というソースは、平成29年(2017年)の衆議院議員選挙に際して毎日新聞が候補者アンケートを取った中での問25における回答です。

第48回衆院選 自民 南関東 河野 太郎 - 毎日新聞魚拓

問25:皇族の数が減らないようにするため、皇族の女性が結婚後も皇室に残る「女性宮家」を認めることに賛成ですか、反対ですか。
回答:賛成

この設問では「女性宮家」の意味内容が公約数的なものであり、場合によっては理解できるものだと思えます。

参考:安倍政権「女性・女系天皇潰しプラン」と女性宮家、旧皇族の皇籍復帰・養子縁組の議論の経緯のまとめ

ただ、より具体的な言及が河野太郎氏自身によって行われているので、そちらも見て行きます。

「男系ではない天皇=女系天皇」の可能性を認める河野太郎

皇室の危機を回避する | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

https://www.taro.org/2016/10/%e7%9a%87%e5%ae%a4%e3%81%ae%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%82%92%e5%9b%9e%e9%81%bf%e3%81%99%e3%82%8b.php

)(魚拓

2016年のブログには旧皇族の皇籍復帰に関して以下書いています。

しかし、内親王殿下、女王殿下にもご結婚の自由があり、ご結婚を強制することはできない。

また、旧宮家は1430年に即位した後花園天皇の弟貞常親王の子孫であり、それ以来、600年近く、現皇室との間に男系の繋がりはなく、その男系が皇室を継ぐことが国民的に受け入れられるだろうか。

また、仮に運よくこの方法で宮家が一つ、二つ増やせたとしても、継続的にできるわけではなく、男子が生まれる確率が多少高まるにすぎない。

その上で、男系男子による皇位継承については

こうしたことを考えれば、男系天皇を維持すべしという議論は理解できるにしても、それを具体化するための現実的な、国民に広く受け入れられるような方法はどうするのだろうか。

現実的であり、具体的な方法の議論なしに、男系天皇の維持を主張することは皇室の存続を危うくする。

男系の維持を考慮するならば、国民に広く理解され、受け入れられる具体的な方法の提示が必要である。

このように否定的な見解を示し、女系天皇の可能性について以下言及しています。 

二、男系、女系に関わらず皇室の維持を図るべき

男系の維持が困難であるならば、次善の策は、男系、女系に関わらず、皇室の維持を図るべきではないか。

そのためには皇室典範を改正し、長男継承を長子継承に改めるべきではないか。

その場合、親王殿下だけでなく、内親王殿下、女王殿下も宮家を創設し、継承順位に従って、天皇位を継承していくことになる。

たしかにこれまでの天皇家の歴史を変えることになるが、男系天皇を維持できない可能性が高く、その場合、皇統そのものが断絶することになり、その危機を回避するためには皇室のあり方を変えることもやむを得ないのではないか。

そして、次項ではそのための法規の変更について論じています。

「これは論点を紹介しただけだ」

 と理解しようとする者もおり、形式的な文章構成からはそのように理解できなくもないと思います。

しかし、その文脈を見れば、女系天皇の可能性検討に向けた論理構成をしているということもまた否定できません。

このような理解からは、河野太郎氏は、2016年の当時としては女性宮家に関しても配偶者やその子孫の皇位継承権を認めかねない考えを持っていると判断せざるを得ません。

他の河野大臣の皇室に関する考え方

皇別摂家 | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

https://www.taro.org/2016/10/%E7%9A%87%E5%88%A5%E6%91%82%E5%AE%B6.php

)(魚拓

前項紹介のエントリの後に「皇別摂家」について言及するエントリがUPされてます。

皇別摂家とは、一般的に五摂家のうち江戸時代に皇族が養子に入って相続した後の近衛家・一条家・鷹司家およびその男系子孫を指します。

しかし、皇別摂家は皇族ではなく、民間人です。旧皇族ですらありません。

皇室には「君臣の別」というルールが存在します。皇族と臣下は明確に分けましょうということです。皇別摂家を皇位継承権者に含めることはこれまで無かったことであり、ルール違反です。

河野大臣は旧皇族の皇籍復帰に関して否定的な見解を述べる一方で「男系天皇の維持ということを考えれば、皇別摂家の血を引く男性にも婿入りの可能性はあるかもしれません。」と書いているのは、どうもよくわかりません。

その前に旧皇族の養子縁組なども手段としては考えられるのに、それにまったく触れていないのは議論の順番として奇妙です。

まとめ:内閣に入れるべきだが総理大臣としてはどうか

河野太郎氏は、原発政策に関して否定的な内容を河野太郎公式サイトにUPしていましたが、閣僚入りするとその内容を削除しました。内閣の方針と明らかに矛盾する内容については削除する人物ということです。

つまり、手綱を付けている限りは悪さはしない、と思われる一方、閣外に出した場合やましてや政府方針を決める総理大臣になった場合に、どのような行為に出るか、という点について不安が付きまといます。

そして、言わずと知れた「ブロック魔」でもあります。

竹田恒泰氏から首相就任について否定的な評価を受けるのも仕方がないと思います。

以上