河原敏男教授、林京子客員教授らの実験結果により、海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認したとし、「新型コロナウイルスでの効果にも期待」 という触れ込みの中部大学のプレスリリースが削除されました。
- 中部大学「アオサがヒトコロナウイルスに効果を確認」
- コロナウイルス実験ですらない
- 中部大学の河原敏男、林京子、林利光、は「常習者」。まいたけや納豆菌のノロウイルスに対する効果でも
- まとめ:新型コロナウイルスへの科学的エビデンス無し
中部大学「アオサがヒトコロナウイルスに効果を確認」
海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認 ─新型コロナウイルスでの効果にも期待─ (河原敏男教授、林京子客員教授ら) 中部大学の研究活動 中部大学(プレスリリースは削除されたので魚拓です)
中部大学 生命健康科学部の河原敏男教授別と中部大学大学院 工学研究科の林京子客員教授らは、化学薬品メーカーの江南化工株式会社(三重県四日市市、大谷淨治代表取締役)、ラムナン研究所(西村訓弘代表=三重大学副学長)などと共同で、海藻の「あおさ」(写真)にヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることを確認した。あおさに含まれるラムナン硫酸を培養したウイルスに接触させたところ、高い抗ウイルス活性を示した。現在、中国を発生源として世界中にまん延しつつある新型コロナウイルスは動物から人間に感染したとみられている。ヒトからヒトに感染するヒトコロナウイルスと新型コロナウイルスの構造は類似しており、新型にもラムナン硫酸の効果があると期待している。
中略
ヒトコロナウイルスの感染実験に用いることができる動物はいない。そのためヒトコロナウイルスの代わりに同じくエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスを用いて感染マウスに対するラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、ウイルスに感染させたマウスにラムナン硫酸を与えたところ3日後のウイルスの量が半減した。マウスの体内にはラムナン硫酸を与えなくても一定量の抗体はできるが、ラムナン硫酸を投与すると抗体は7日で約1.5倍、14日で約2.3倍と大きく増殖した。
中部大学が 「アオサがヒトコロナウイルスウイルス増殖抑制効果を確認」とするプレスリリースが出されましたが、よく見てみるとA型インフルエンザウイルスを用いたマウス実験に過ぎないということが分かります。
ラムナン硫酸がRNAとエンベロープを持つウイルスであるA型インフルに効いたのだから、同じ構造を持つ新型コロナにも効くだろう、という理屈のようです。
しかし、こういう推論は現時点では飛躍になってしまいます。
コロナウイルス実験ですらない
- 新型コロナウイルスに対する効果ではない
- コロナウイルスすら実験で使っていない
- マウス実験である
- 現実的に人間が摂取可能な量でウイルス増殖抑制効果があるのか不明
現時点でこれらの障壁があります。
特に2番目は決定的に重要です。
この段階で「ヒトコロナウイルスに効果を確認」という文言で公表するのは大学の自殺行為と言って良いでしょう。研究結果に対する評価としてあり得ません。
たとえ新型コロナに効果があるとしても4番目の問題をクリアしないと机上の空論に過ぎません。
中部大学の河原敏男、林京子、林利光、は「常習者」。まいたけや納豆菌のノロウイルスに対する効果でも
新しい病気が流行ると、この手のものが増えます
— おると🦠🔨🐦医師YouTuber (@Ortho_FL) 2020年2月24日
記事を見るだけでコロナウイルスですら実験していないトンデモだとわかります
なお、研究側はアオサ成分のサプリ販売業者です
ツッコミどころしかありません
こういうのに騙さされないように
激しく注意喚起ですhttps://t.co/SlxUBrCOPI
アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、みたいな話がトレンドに入っていますが、
— Ayuha_m (@aymhtnk) 2020年2月24日
● 新型コロナウィルスとは関係ない話
● 企業PRの一環の研究
● この研究グループは、他の食品でも似たような話を色々出している
あたりは押さえておいて下さい。
とりあえず明日アオサを買いに走る必要は無いです。 pic.twitter.com/8Frx4tbEms
納豆菌及び納豆のマウスノロウイルス増殖抑制効果 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター(魚拓)
このように、食品中に含まれるある成分について「抗ウイルス効果がある」と報告されることは多々あるようです。中部大学の河原敏男、林京子、林利光らは「常習者」ですね。
しかし、その多くはマウス実験でしかなくヒトに対する効果が実証されておらず、「期待される」「可能性がある」という表現にとどまり、どれだけの量を摂取すればその効果が得られるのかが不明であり、権威ある査読付論文誌に掲載されたものなのかもよくわからないものが多いです。
まとめ:新型コロナウイルスへの科学的エビデンス無し
それが原因なら他のウイルス、つまり麻疹ウイルスやおたふくかぜウイルス、A型インフルエンザウイルス、エイズウイルスもエンベロープとRNAを持つ点で共通するので、それらも大阪では防げていないとおかしいんですけどね。
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2020年2月24日
現時点では新型コロナウイルスへの効果があるという科学的エビデンスは無いです。
(否定されたわけでもないが)
以下のようなラムナン硫酸サプリメントやアオサ商品を買うとしても、そういう事を理解してからにしてください。
以上