事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

菅総理「学術会議は人選に偏りがある」元会長「東大17%、関東50%!」⇒偏りを暴露www

f:id:Nathannate:20201029162758j:plain

ゲロっちゃった💦

菅総理「学術会議は人選に偏りがある」元会長「東大17%、関東50%!」

菅総理は、日本学術会議は人選に偏りがあることの一例として出身大学に偏りがあることを指摘していましたが、学術会議の元会長である大西隆氏が以下主張。

学術会議 元会長 菅首相の「会員が一部大学に偏り」指摘に反論 2020年10月28日 20時23分

日本学術会議をめぐって、菅総理大臣が会員が一部の大学に偏っているなどと指摘したことについて、会議の大西隆元会長が出身大学などによる偏りは改善されてきているとして反論する文書を野党側に提出しました。

このなかでは、会員の出身大学について10年ほど前は30%近くを占めていた東京大学の出身者が、およそ17%まで減ってきていると指摘しています。

また、会員の地域間のバランスも、15年前は関東地方の出身者が全体の63%余りを占めていたものの、現在は関東地方とそれ以外の地域の出身者は、ほぼ半分ずつになっているなどとして、出身大学や地域による偏りは改善されてきているとして反論する文書を野党側に提出しました。

野党側は「菅総理大臣の発言は、事実関係を踏まえていない」として、今後の国会審議で追及を強めていく方針です。

こ、これは… 

なぜ総理側ではなく「野党側」に提出しているんでしょうか???

???

ちょっとよくわかりません(どういうことなの?

「偏りがあること」を暴露した大西元会長

東大出身者が17%って、とんでもなく高い比率ですよね。

全国に大学は782あるのですが、そのうちの1つの大学の出身者が17%、およそ6分の1というのだから、実に120の大学分を1つの大学出身者が担っている計算になります。

出身者が関東とそれ以外の地域が半々というのはどうでしょうか?

「出身者」が大学を指すとすると、関東の大学数は265です。それ以外は517

本来の計算上は関東:それ以外=1:2くらいになっていないとおかしい(もちろん関東は有名大学が多く優秀な人材が集まっているためこの割合になるとむしろ不適切だと思うが)

「出身者」が「生まれ育った」の意味なら、関東の人口は現在は約4300万人で、それ以外は約8400万人、大学数と似たような比率になります(大学教授くらいの年齢だと昔はもっと関東の人口の比率は小さい、日本の人口が1億2000万人に達したあたり(1990年前)の関東の人口は約3800万人)。

要するに、日本学術会議には「偏りがあること」を大西元会長は暴露したのです。

偏りは「改善」してきているが「解消」はしていない。

30%が17%、63%が50%になった、ということは、偏りは「改善」してきているとは言えますが、「解消」はしていないということが明らかです。

しかも、菅総理は偏りがあるほんの一例として出身大学を挙げたにすぎません。

ちなみに、現在の25期の日本学術会議委員の「所属」を見てみると以下になります。

北海道大学:6人
東京大学:35人
早稲田大学:8人
慶応大学:10人
東北大学:9人
名古屋大学:6人
京都大学:14人
大阪大学:14人
九州大学:7人

「大手」だけ見るとこうなっています。

人選の偏りを改善するのは政治的な努力義務

何度も何度も指摘していますが、日本学術会議法の平成16年改正時の附帯決議では「法改正後の日本学術会議会員の選出に当たっては、今回の法改正の趣旨にかんがみ、急速に進歩している科学技術や学問の動向に的確に対応する等のため、第一線の研究者を中心に、年齢層等のバランスに十分に配慮するとともに、女性会員等多様な人材を確保するよう努めること。」と書かれています。

つまり、人選の偏りを改善するのは国民代表からなる国会において要求された政治的な努力義務であるわけです。

それは「平成16年法改正の趣旨」が一部の集団の後任を選んでいるだけであるという指摘を受けて改正となったことであることにとどまらず、日本学術会議という組織の設立趣旨そのものが、日本全国の科学者の横のつながりを作って情報共有し、その知見を行政に反映させ、国民生活に還元することであるということからも要請されているのです。

日本学術会議の「偏り」は他にも…

日本学術会議は研究もろくにせず政治活動をしていても資金援助を受けられる共産党系の学者が蔓延っており、さらには共産党の影響が強い「民科」の法学者が異常な割合で継続して委員に就任してきたという経緯があります。

こういう「偏り」はメディアはまったく指摘しません。

以上