有料記事で駄文を提供する毎日新聞。
- 毎日新聞のファクトチェック「生活保護世帯実は増えていた」
- 生活保護受給世帯はアベノミクスの効果で減り始めた
- 高齢化の影響で実数が下がった?
- 毎日新聞が「実は増えていた」とするのはもはやフェイク
- 生活保護受給の条件が厳しくなった可能性は?
毎日新聞のファクトチェック「生活保護世帯実は増えていた」
実は増えていた 「アベノミクスで生活保護世帯は減少」菅長官発言は不正確 会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月12日 10時00分(最終更新 9月12日 22時10分) 吉井理記
自民党総裁選まっただ中である。首相の椅子を争う3氏の一人、菅義偉官房長官が力説したあるセリフが引っかかった。「アベノミクスが始まって、明らかに生活保護世帯は減った」。何せ次期宰相最有力とされる菅長官である。言葉の重みが違う。見逃せない。そこで統計を調べてみたところ、生活保護世帯は逆に増えており、不正確な発言だった。生活保護を受けている実人数は近年減っているが、高齢化の影響との見方もあり、アベノミクスの効果といえるかどうかは不明だ。【吉井理記/統合デジタル取材センター】
毎日新聞の「ファクトチェック」と題する記事では「生活保護世帯実は増えていた」「高齢化の影響との見方も」としています。
途中からなぜか有料記事に移行する毎日新聞ですが、統計資料を見れば単なる言いがかりだというのが分かります。
生活保護受給世帯はアベノミクスの効果で減り始めた
図表4-1-1 被保護世帯数、被保護人員、保護率の年次推移|平成30年版厚生労働白書-障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に-|厚生労働省
第二次安倍内閣は2012年12月16日発足なので、2013年度分からが安倍内閣以後の数値として参照すべきですが、生活保護受給人数は、2015年をピークにしてその後は下落、世帯数も上昇トレンドだったものが2016年に比べて2018年度に減少に転じているのが分かります。
2013年度から2015・16年度あたりまでは「上昇している」と言うことができますが、ほぼ横ばいです。
高齢化の影響で実数が下がった?
また、「高齢世帯は増加している」についても、「増加率」でみると減少しています。
平成30年版厚生労働白書-障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に-(本文)|厚生労働省
第4章 自立した生活の実現と暮らしの安心確保[PDF形式:3,007KB]
このように高齢者世帯の生活保護受給率が増加している傾向は変わりませんが、「増加率」は下がっています。
他の世帯の「低下率」についても、傷病・障碍者世帯が横ばいで、その他の世帯は低下率が増えた後に横ばい、母子世帯については低下率が増加(チャート上は下落)し続けています。
毎日新聞は「実数は近年減っているが高齢化の影響との見方も」としていますが、高齢化の影響なら高齢者の増加率が増えていないとおかしい。
もちろん、アベノミクスとの因果関係を断定するのは早いかもしれませんが、否定しきれるものでもなく、少なくとも「高齢化の影響」という指摘は無理があります。
それよりも、「母子世帯の受給率が減っているのは、アベノミクスの効果というよりは少子化の影響である」と言う方が可能性は高いと思われます。
毎日新聞が「実は増えていた」とするのはもはやフェイク
毎日新聞が菅義偉議員の「アベノミクスで生活保護世帯は減り始めた」について「不正確だ」と有料記事て難癖
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2020年9月13日
しかし、実際に2015年をピークに減ってるのが厚労省の統計でわかる。
また、この説明の中で「途中まで上昇したがある時点から減り始めた」事を意識してるのがジェスチャーで分かる。 pic.twitter.com/SP0Md4u9gA
確かに第二次安倍内閣発足後、アベノミクス発動後に「生活保護受給世帯」が微増していたのは事実ですが、その後減少しています。
菅義偉議員は「生活保護世帯というのは、アベノミクスが始まって…減り始めた」と言っているのですが、この発言をした9月8日のNEW23の動画を見ると、「アベノミクスが始まって」と言った後に数秒沈黙して腕でチャートの動きを表現して上昇を描きながら「減りはじめた」と言っています。
経済政策というのは効果が出るまでにタイムラグがあるのが通常ですから、「アベノミクスが始まって…減り始めた」の起点として「アベノミクスが始まった時点」と理解するのは、あまりに常識が欠如した理解であって、もはや屁理屈でしかありません。
通常は「アベノミクスの効果によって」と理解します。
よって、毎日新聞が「実は増えていた」とするのはフェイクと言うほかはありません。
生活保護受給の条件が厳しくなった可能性は?
さて、ここまできて、「経済政策によって困窮者が減ったのではなく、生活保護受給の条件が厳しくなったからではないか?」という可能性や、「2012年に第二次安倍内閣が発足する前に生活保護受給世帯の上昇が鈍っていたので、因果関係は怪しいのでは?」という可能性について考えた人は、割といい線行ってると思います。
私は、この点は調べてません。
毎日新聞はこの点を検討したのでしょうか?
そして、本質的なのは「本当にアベノミクスの効果との因果関係で生活保護受給世帯が減ったと言えるのか?」という分析であって、こんな駄文に金を払うのはどうかしてるでしょう。
以上