皇室
光格天皇の先例から学ぶべきことは多いと思う
さらに踏み込んだ答弁
現段階での皇位継承の議論状況について
ついに政府は整理をつけたか
踏み込んだ発言
天皇・皇室に関する部分について
皇室制度の議論を加速させていかなければならない。
採用するのであれば、早く結論を出して実行しなければならない。
世紀の大発見!…なわけもなく
無限に論点設定しようと思えばできる
もまいら、もちつけ。
ただのいっちょ噛みでしかない
平成17年からの議論の経緯を掲載
「確定的に女系が認められている」「現時点で女系が排除されていない」
ソースとされるものについて。 菅義偉官房長官「旧宮家の皇籍復帰の意思確認は考えてない」 菅義偉の「考えてない」は「現時点では考えない」の意味 旧皇族に意思確認をしないのが正当 旧宮家に皇籍復帰の意思を確認する=復帰を求めること 菅義偉官房長官「…
河野太郎公式サイト:https://www.taro.org/ 河野太郎議員のブログで皇位継承問題について書かれましたが、そこで論じられている日本国憲法1条の「日本国民の総意」について、整理していきます。 河野太郎の日本国憲法「日本国民の総意」についての誤解 「…
河野太郎氏が女系天皇(雑系継承)積極容認の発言をして炎上していますが、これはその論じ方によって「河野太郎氏の一般的なロジックのレベルが知れた」という以外にありません。 皇室の歴史に関する専門知識が無くとも判定可能な話なのだということを書いて…
河野太郎氏が「女系天皇容認発言」をしたので、実際の発言内容と、何がおかしいのかを指摘します。 河野太郎のYoutubeのLIVE配信 河野太郎の女系天皇容認論 内親王の子が男系天皇となる場合 河野太郎の旧皇族(旧宮家)否定のロジックの誤り 河野太郎のYoutu…
宮内庁ホームページ:https://www.kunaicho.go.jp/activity/gokinkyo/newyear/r02-0101-mov.html NEWSポストセブンが『安倍政権「女性・女系天皇潰しプラン」』と報じていますが、ちょうどいいころ合いなので、これまでの皇位継承問題の議論の経緯を整理…
「維新が女性宮家を検討」などという触れ込みで2019年以前の過去記事を拡散するアカウントが多数見受けられますが、維新に対する誤解と女性宮家に対する誤解が混在しているので整理します。 「維新が女性宮家を検討」過去記事が拡散 皇室典範特例法の附…
天皇の男系継承は「女性が男を産むことを強いられる」ものだから女系天皇を認めるべきでしょうか?新たな負担が生じるという点について考えをまとめました。
即位礼正殿の儀の後に執り行われる饗宴の儀のネット中継ページを紹介します。
10月22日に執り行われた即位礼正殿の儀。アーカイブ視聴できるページのリンクを貼っておきます。
「女性宮家創設が天皇陛下・上皇陛下の御意思である」 という言説が振り撒かれていた時期がありました。 そのようなことが示されたということはありませんので事実関係を整理します。
皇位継承問題(後継ぎの不足)に対応するため、旧皇族(旧宮家)の男系男子を皇室に養子縁組するという方法が考えられています。その歴史上の前例と法的な障害について簡単に整理します。
即位の礼のうち、即位礼正殿の儀が執り行われる時間帯とネット配信の場所について整理しました。
「天皇は韓国人・朝鮮人」などと言っている人たちが居ます。まともに相手をする必要はないのですが、この話の出所を示したうえで、日本の皇室と朝鮮半島との歴史について振り返っていきたいと思います。
「立后」という言葉と制度について誤解があるので概念を整理します。
報道特注での津村啓介議員の愛子天皇論について。旧皇族・旧宮家の皇籍復帰の是非が一番議論が深まるところだと思います。ツイッターで津村議員が発信してきた内容も含めてツッコみを入れていきます。
国民民主党の津村啓介議員の女性天皇容認論の報道特注番組の第三弾。今回は時系列ごとに発言を要約しながら記述していきます。