どうなってるんだ…?
- AI『「ふてほど」はメディアの倫理的に問題がある「不適切報道」の略称』
- Grokだけでなくcopilot、ChatGPTまでも「不適切報道の意味」Geminiは…
- 既存の知が置き換えられる「AI汚染」問題?正しい「認識」を記述する現代的意義
AI『「ふてほど」はメディアの倫理的に問題がある「不適切報道」の略称』
Grok、お前…
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2024年12月3日
>「ふてほど」は「不適切報道」の略称です。この用語は、特にメディアや報道において、倫理的に問題があるとされる報道を指すために使われています。X上では、この略語が「不適切報道」を意味するとして話題に上がっています。 pic.twitter.com/DasJvFaBiq
SNSサービスXのAIであるGrokに「ふてほど」の略称を問うたところ、『「ふてほど」はメディアの倫理的に問題がある「不適切報道」の略称です』といった回答が返ってきました…
「不適切にもほどがある!」というドラマタイトルの略語として新語・流行語大賞が授与されましたが、一部SNSではまったく言及・拡散されていないため、別の言葉として論じる者が続出したことが原因です。
Grokだけでなくcopilot、ChatGPTまでも「不適切報道の意味」Geminiは…
Copilotも同じく..... pic.twitter.com/OykCzBnIJM
— yoshi_ozawa (@osk_ni_yoshi) 2024年12月3日
copilotは知らないそうです。 pic.twitter.com/XC0QPhOGdR
— QuMasan(くまさん) (@QuMasan) 2024年12月3日
チャットgptくん… pic.twitter.com/aRYTIwP5yR
— Armeria@一人称迷子の人 (@Armeria_sky) 2024年12月3日
— 海苔茶漬 (@omaegayouna) 2024年12月3日
Grokだけでなくcopilot、ChatGPTなどのAI回答プログラムまでも、「不適切報道」の意味だと回答していました。
なお、geminiはドラマタイトルを回答しているものが多いようです。
gemimiは騙せなかった pic.twitter.com/ziA4gf8RdA
— そうにゃん (@Sounyan1227) 2024年12月3日
Geminiさん優秀。 pic.twitter.com/1mL9IMexXs
— 実況つぶやきマン (@JKTweetMan) 2024年12月3日
既存の知が置き換えられる「AI汚染」問題?正しい「認識」を記述する現代的意義
本件はともすると既存の知が置き換えられる「AI汚染」問題と言えるのかもしれません。単に「ふてほど」という言葉とその用法が浸透していなかっただけである可能性は残っていますが…
ただ、マイナーな事象・対象に関してネット上の情報が限られているような場合や、ネット上の情報が大量だが誤っているというような場合でも回答が歪む場合があります。
例えば、今年騒動になった「弥助は侍」問題については、一部AIにおいては既に特定の結論が断定的に回答されているものが見つかります。
#COPILOT も #弥助 は #侍 だと回答します。#信長公記 等の正しい #一次資料 を提示せよ、と問うと、議論の余地があり、と回答。
— 流離者 (@lowersasuraija) 2024年7月21日
直後に再度弥助は侍かを問うと議論の余地ありと回答します。
検索エンジンだけでなく、AIも #誤情報 で #汚染 されていますね。 pic.twitter.com/JIbue2O8Bg
とりあえずChatGPTに聞いたら武士とは表現せずに信長の家来だったと言われたけど、Copilotに聞いたら弥助は武士だったよ!って言われたのでAIによっては汚染されてそう
— くぁでし (@qadesh__) 2024年7月18日
これは特定の事実や知識だけでなく、「認識」の領域にも関係してくる話であり、今後、その重要度は増してくるでしょう。
「歴史認識問題」が外国との間で展開されている中、英語で日本に関する正しい情報・認識が発せらている状態を作ることが求められているとさえ言えます。
X上の英語媒体が日本について変な事を書いてると、こういう回答にも影響する。だからこそ @JAPAN_Forward_ など、日本国民の人権目線のアカウントが重要になってくる https://t.co/1hknharOT5
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2024年12月3日
「マスメディアの不適切報道」といってメディア媒体を忌避するばかりではなく、日本国の立場から英語で発信をするメディアとそのアカウントの存在を共有することは、誰でもできるはずです。
振り返ってみれば、マスメディアが言葉やモノをゴリ推しする「マスメディア汚染」がこれまで横行してきたではないか?そのフィールドがネットに移って来たというだけなのかもしれません。
以上:はてなブックマークをお願いします