細野豪志「トリチウム水毎日飲んでる」
安全なら処理水を飲めという匿名垢があるが、そんなことしなくても水道から出てくるトリチウム水を毎日飲んでる。俺は福島の旨い魚や果物を食べる。
— 細野豪志 自著出版 (@hosono_54) 2021年4月13日
細野豪志「トリチウム水毎日飲んでる」
仙台在住の私もです。というより、飲んでない人間なんて存在するんでしょうか?
ALPS処理水については、1年3か月前までは法令上の基準を超えていたようですが、そこから吸着剤の交換頻度を上げて基準を下回るように処理しています。
※法令上の基準そのものが非常に厳しい
それ以前には園田政務官が処理水を記者の前で飲んで見せたこともあります。
「福島県民を馬鹿にしている」のは、貴殿らだ
— ねこおぢ3 (@necoodi3) 2021年4月11日
民主党政権時代、貴殿らの仲間だった、園田政務官は、飲んでも大丈夫な安全な水ですよと、原発の処理水を飲んで見せたんだ
立派だよな
当時の朝日新聞は『汚染水』じゃなくて『浄化水』って記事にした
なんでコロコロ変わるんだよ?
真面目にやれ! https://t.co/pUXS5xPZGu pic.twitter.com/avVzftfaM8
バカ「水道局員に謝れ」⇒元水道局員「トリチウム入ってない水ってどこで買えるの?」
水道局員に謝れ https://t.co/VilMoiI6nZ
— 亜綺羅✨🐷 (@AKR58percent) 2021年4月13日
バカが「水道局員に謝れ」と細野議員に引用リツイート。
すると本物が反応。
もと水道局員だけど、「水道水にトリチウムが入ってる」と言われたら「当たり前じゃん」としか思いませんね。トリチウムが入ってない水なんて見たことない。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2021年4月13日
ちなみに、水道水の水質基準には「ウランは0.002mg/L以下」って項目もあります。0.002mgまではOKです。 https://t.co/TcL5L38Bro
毎日飲んでるし、トリチウムが含まれてない水を飲んだことがない…トリチウムが含まれてない水しか飲まない人はどこで買ってるのか、ぜひ教えてほしい。 https://t.co/skkFJbiiIB
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2021年4月13日
元水道局員からすれば「トリチウムが入ってない水ってどこで買えるの?」となるのは当然なんでしょう。水道水にはウランも普通に入ってますからね。
福島の地元民や漁民には理解は得られている。騒いでるのは活動家のみ
トリチウムの件で論理破綻している人って、だいたいおしどりマコとか東京新聞とかがTLに出てくるんで、つまりそういうことなんだな。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2021年4月13日
そういう連中に何か言って考えを変えるわけがないし、何をやっても無駄なので、風評とか気にせずに大多数の真人間を相手にした方が良いと思いますよ、水産業は。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2021年4月13日
これはまったく同感です。
今回の海洋放出も反対している連中は何を言っても無駄です。
「東電が地元民の理解を得られなければいかなる処分もしない、と言っていただろ」という点については「(大多数のまともな)地元民の理解は得られてます」ということ。
原発処理水放出反対の論理を見ていると、最初は「科学的に危ない(に違いない)」だったのが、「風評が払拭されない」になり、最終的には「たとえ科学的に安全で風評が生じず地元が許しても、こんな政府の下での放水は反対」という話になっている。もう小泉環境相が処理水タンクで泳ぐしかないのか。
— 梶井彩子 (@ayako_kajii) 2021年4月13日
こんな感じで、ゴールポストがどんどん動いてるわけです。
国際的にみても、反対してるのは何にでもクソを投げつけるブリカスとチャイナ、自分の事を棚に上げる論法ばかりしてるロシア、支離滅裂な韓国くらいですし、それらの国は全て日本の原発よりも大量の放射性物質を海に流していますが環境破壊など起こってません。
他にも環境テロリストのグリーンピースが騒いでるので「そういうこと」でしょう。
もっとも、メディアは一般人が誤解するようにも工作してるのですから、日本政府はもっと強烈に発信しないとダメだと思います。
以上:はてなブックマークをして頂けると助かります。