事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

河野太郎の消された脱原発ブログ:なぜ削除されたのか

河野太郎ブログ、脱原発、消された

河野太郎議員の消された脱原発ブログの魚拓

河野太郎議員の消された脱原発ブログ『脱「脱原発のセクト化」』

他にもあるかもしれませんが、河野太郎ブログの中で消された脱原発関係の記事として一つ見つけました。

元URL:http://www.taro.org/2013/08/post-1392.php

http://archive.is/vzGur

脱「脱原発のセクト化」
2013年08月30日 08:00|核燃料サイクル
|自民党中央政治大学院長
|電力自由化

ヨーロッパの政治家、ジャーナリスト、オピニオンリーダーと話をすると、必ずと言っていいほど、なぜ、福島第一原発の事故が起きた日本で脱原発が政治的な争点にならないのかと聞かれる。

明確にこれだという答えはないのだが、と答えつつも、やはりこれが一番問題だと思っていると挙げるのが、日本における脱原発運動の、なんというか「セクト化」ではないかということ。

かつて福島以前にも、「反原発」運動があったが、その中には何かを実現させるための運動というよりも、「反原発」を利用して自分たちの勢力を強くするためにやっていたようなグループもあったようだ。
福島第一原発の事故以後、「脱原発」を真剣に、あるいは現実的に目指す人が飛躍的に増えたのは事実だ。

現実的に脱原発を実現しようとするならば、同じ方向を向いている人を結集し、最大公約数の目標を多くの人で共有していくことが大切なはずだ。
しかし、ネット上の様々な書き込みを見てわかるように、そうした動きに対して逆行しているものも多い。

原発を推進しようとする勢力、原子力村の利権を可能な限り守っていこうとする声と戦うのではなく、脱原発を主張している人たちの間の細かな主張の違いを取り上げて、あいつはだからダメだ、このグループはまやかしだ、こんな主張はとんでもない等と、本来、脱原発という共通の目標を持っているはずの人を盛んに非難する人がいる。
再稼働なんて絶対に認められない。いや、将来的には脱原発するにしろこのまま原発を全く動かさないなんて非現実的だ。

今すぐ脱原発と言わないのは子供の未来を考えていないからだ。2030年までに段階的に原発依存を減らしていくのが現実的だ。
がれき処理に賛成なんて脱原発派じゃない。何を言ってる、被災地のことを考えない脱原発なんか自分だけ良ければいいのか。

脱原発のためには電気代がいくら高くなったって仕方がない。馬鹿なことを言うな、エネルギー安全保障を考えた現実的な脱原発のシナリオが必要だ。
共産党なんか非現実的だ。自民党なんか原発推進じゃないか。原発ゼロだけど再処理は継続という民主党なんかわけわからない云々。

たとえば原発ゼロの会は、なるべく共有できる目標を一緒に共有しようとしてスタートした。

再処理はやめよう。再生可能エネルギーを増やしていこう。どこかの時点で脱原発を実現しよう。

これならかなりの人が思いを共有できる。

本当に脱原発を実現しようというならば、敵は推進派であり、まだ残る原子力村・電力村である。

脱原発という同じ方向を向いている他人の悪口を言っても脱原発は進まない。
大きな現実的な目標を共有して運動をすると、自分のグループがその中に埋没してしまうと危惧する人たちは、それを嫌がる。

自分たちが一番正しい、他のグループはいい加減だということをことさら強調することにあくせくしている人たちがいる。

そういう人たちは、事細かな違いを取りあげて、努力している人でも批判する。
インターネットの書き込みを見ていると、そういう人が少なくないのに驚く。

そういう人たちの揚げ足取りのような批判を聞いているうちに、脱原発にかかわることに幻滅して離れていく人たちもいる。

後ろから鉄砲を打つような人を相手にするのはやめよう。

脱原発という同じ方向を向いて、なるべく多くの目標を共有していきながら、現実的に、一歩ずつ歩いていこう。

相手はいまだに闇の中でうごめく原子力村だ。

河野太郎氏の「脱・脱原発のセクト化」記事はなぜ削除されたのか

「脱・脱原発のセクト化」記事はなぜ削除されたのでしょうか?

内容としては脱原発の主張をする者同士の細かな目的が異なっているために無用な争いが生じ、ベクトルが脱原発に向かっていないことを諫める内容です。

内容がおかしいとは思えませんし、内閣の方針に反する提言をしているとも思えません。

何より、河野太郎ブログの中には、脱原発について書いている記事など、優に100を超えています。

なぜ、そちらは削除されずに残っていて、「脱・脱原発のセクト化」は消されたのか?

「原子力村という闇」についても、別の記事で言及していますし。

よくわかりません。

閣僚就任後の河野太郎大臣のブログの反原発記事

河野大臣のブログにおける過去の原発に関する記事は、総じて「反原発」です。

しかし、2017年8月に外務大臣となり、本格的に閣僚入りをしてからは、自身のブログで同様の主張をすることを止めています。

ただし、2020年6月23日のブログで以下記述しました。

脱原発 | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

先日の生放送でも質問がありましたが、6月5日の記者会見の中の一コマです。
 
Q:再生可能エネルギーの話になるのですけれども、政治家の立場としてお伺いするのですけれども、原発というのはいつ頃に取り止めるべきだと思われますか。
 
A:経産省にお聞きください。
 
憲法第66条3項は「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ」とあります。
 
また、内閣法第三条は「第三条 各大臣は、別に法律の定めるところにより、主任の大臣として、行政事務を分担管理する」とあります。
 
国務大臣は、行政事務を分担します。そして、閣内では、様々な議論が行われますが、内閣として決定したことに連帯責任を負います。
 
内閣が青と決めたことに対して、閣僚が赤と発言すれば、閣内不一致ということになり、国会で内閣の責任が問われます。
 
私が最初に行革大臣として入閣をする時に言われたのは、「このことをよく理解して発言、行動するように。脱原発は河野太郎が総理・総裁になった時にやればよい。そのためには、まず、異端児、変わり者と言われてきた河野太郎が、閣僚として仕事がきちんとできるということを、証明してみろ。」
 
脱原発以外にも、年金改革や社会保障改革などいろいろと主張してきたのですが。
 
閣僚としては、政府の決定に反する発言はできませんが、過去の私のブログを読んでいただければ、政治家河野太郎の考えは、よく理解していただけるでしょう。
 
https://www.taro.org/category/blog を遡れば、1998年11月5日からのブログが残っています。
 
また、国会報告紙「ごまめの歯ぎしり」は、私のホームページ上で、第一号「新米議員の1か月」からお読みいただけます。
 
最初の質問の答も丁寧に読めば載っています。

このエントリについては違和感しか無かったのですが、それは河野太郎議員「脱原発」について言及するにて論じています。

以上