事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

Go Toトラベル利用者が新型コロナウイルス示唆症状を多く経験 の論文ソース⇒単なる風邪症状も含む可能性

f:id:Nathannate:20201208115903j:plain

はいはい論文のソースは確認しましょう。

Go Toトラベル利用者が新型コロナウイルス示唆症状を多く経験 の論文

Go Toトラベル利用者の方が、新型コロナウイルス感染症を示唆する症状をより多く経験していることが明らかに – 医療政策学×医療経済学

本研究の限界点

本研究の限界としては、① Go To トラベルの利用が直接的に新型コロナ症状の増加につながったという因果関係は断定できない、② Go To トラベルの利用と新型コロナ症状の発生率との間の時系列的関係が不明、③ 新型コロナ症状を持つ人が、必ずしも新型コロナに感染しているわけではない、④ 新型コロナ症状を持つ人が、その原因としてGo To トラベルの利用を思い出しやすい可能性(思い出しバイアス)等が挙げられます。

本成果は、12月4日付けで、プレプリントサーバーmedRxivに公開されています(査読前原稿)。

  1. GoToトラベル利用が直接新型コロナ症状の増加した因果関係は断定できず
  2. GoTo利用と新コロ症状の発生率との時系列的関係が不明
  3. 新コロ症状者が必ずしも新コロに感染してる訳ではない
  4. 新コロ症状者がその原因としてGoTo利用を思い出しやすい可能性(思い出しバイアス)等

これを当の研究者らが書いています。

プレプリントなので、内容が形式的に整っているというお墨付きもありません。

特に3番が重要で、ニュースを見ただけでこの可能性に気づかないといけません。

陽性者ではなく、風邪でもあり得る「新型コロナ示唆症状」が対象の研究

この東大研究者らの論文は、「新型コロナを示唆する5つの症状」として

  1. 発熱
  2. 咽頭痛
  3. 頭痛
  4. 嗅覚/味覚異常

を経験していた人の割合と、Go Toトラベル利用者との関連を調べています。

これって、普通の風邪症状や他のウイルス感染症でもあり得るものですよね?

それに、Go To トラベル利用者は「比較的アクティブに動いてる人たち」なわけです。

アクティブに動けば感染症を貰ってくる可能性は上がる、ということが一般的に言えるわけで、そういった症状があるからと言ってただちに新型コロナ感染症に罹っているわけではないということは、当の研究者らも自覚しているわけです。

それをメディアは触れずに拡散しているのはもうノイズの拡散ですよ。

研究者らも科学者としてどうなの?

Go Toトラベル利用者の方が、新型コロナウイルス感染症を示唆する症状をより多く経験していることが明らかに – 医療政策学×医療経済学

<研究者のコメント>

今回の結果は、以下の2通りの解釈が可能です。

① Go To トラベル利用によって新型コロナ感染のリスクが増加した可能性 

② 新型コロナの感染リスクの高い人の方がより積極的にGo To トラベルを利用している可能性

このページの文責者であり、論文著者の一人でもある津川友介氏は、このように記述しているわけですが、先述の研究の限界からは、これ以外の可能性もあるわけです。

しかし、ツイートではそういった可能性について全く触れずに拡散していることから、意図的に世論を誘導しようとしている疑惑すら立ちます。

当然、以下の指摘が来ています。

論文タイトル:Association between Participation in Government Subsidy Program for Domestic Travel and Symptoms Indicative of the COVID-19 Infection(GO TOトラベルの利用経験と新型コロナウイルス感染症を示唆する症状との関連について)

Association between Participation in Government Subsidy Program for Domestic Travel and Symptoms Indicative of the COVID-19 Infection(GO TOトラベルの利用経験と新型コロナウイルス感染症を示唆する症状との関連について)

著  者:Atsushi Miyawaki, Takahiro Tabuchi, Yasutake Tomata, Yusuke Tsugawa.

プリプリントサイト: MedRxiv

プレプリントの段階に過ぎない「論文」の情報が拡散されるというのは、新型コロナ感染拡大の初期からずっと続いていました。 

 

「論文が出た」だけで飛びつくのは危険ですし、論文の内容が一応正しくても、その体系的な位置づけが理解できないと、エビデンスレベルの判断を誤るので、こういったものは医者と言うよりも医学者の専門的な意見が出るまでは要注意なのです。

以上:役に立ったと思われたらシェア・はてなブックマーク・ブログ等での紹介等をして頂けると助かります。