事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

新潮45「そんなにおかしいか杉田水脈論文」のおかしなところ:藤岡信勝と小川榮太郎の記事について

 

新潮45の10月号に掲載された企画『そんなにおかしいか「杉田水脈」論文』の一部の論者の文章が物議を醸しています。

ここでは藤岡信勝氏、小川榮太郎氏の記事について突っ込みを入れていきます。

特に小川榮太郎氏の文章は大炎上しているので、しっかりと指摘していきます。

尾辻かなこ氏と藤岡信勝氏の「誤読」

藤岡信勝氏は最初に「杉田水脈論文」のいわゆる「生産性発言」についてこう述べています。

杉田氏は「子どもを持たない、持てない人間」一般のことなど論じていない。

尾辻かな子氏が「生産性発言」を子どもを持たない、持てない人間一般を指していると解していることは、同性愛公表、尾辻かな子が徹底反論「LGBT杉田論文の度が過ぎる」から明らかです。

では、杉田水脈論文の記述はどうだったのでしょうか?

杉田水脈論文の内容

新潮45 8月号 杉田水脈「LGBT支援の度が過ぎる」

例えば、子育て支援や子供ができないカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。

しかし、LGBTのカップルのために税金をつかうことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。

にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要綱を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気取り政策になると勘違いしてしまうのです。

追記:上掲引用文章よりもさらに前の文脈については後年に書いた記事で引用・再評価した

杉田水脈氏が「生産性」を「子供を作るか作らないか」 という意味で用いていることは明らかです。そして、生産性の有無を政策判断の基準の一つとしていることも明らかですが、これは一般的にそれを判断基準とするべきだと言っているのではなく、あくまでもLGBTとノーマルの対比において言及しています。

この点の理解が抜け落ちている尾辻かな子氏は、明らかに誤読しているでしょう。

さらに言えば、杉田氏がこういう理解になるのはLGBTを性的「嗜好」であるという見解に立っているから、と言えます(性的「指向」と呼ぶのが一般的であり、自民党でも用語の使い方は「性的指向」である)。

性的指向と性的嗜好と性自認

大雑把にいえば、「性的指向」は恋愛対象が誰か?という概念、「性自認」は自己の性別に関する認識のことです。性的指向と性自認は法務省も用語として定義づけをしています。

法務省:性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう

なお、法務省では「性的嗜好」については言及していません。おそらく、行政としては定義していないのでしょう。学問の世界であれば定義しているかもしれません。

性的指向と性的嗜好についていろいろ調べてみると、「性的嗜好」は、 「性的な話題におけるその人固有のこだわり(LとかGとかのように類型化できない)」という説明が公約数的だと思います。

しかし、 性的指向と性的嗜好の意味のこの説明を聞いても、スパッと切り分けることができない概念なんだということに気づきます。

要するに、性的指向と性的嗜好とを対比の中で定義しているのは、単なる【整理概念】に過ぎないんですよね。現実の事象を漏れが無く、重なり合いも無いように捉えているものではないんですよ。

基本的に女性を恋愛対象としているけど美少年とのイチャイチャに興奮するという人も居ますからね。「結婚するなら男性と」と思っていても女性とイチャイチャする女性も居ますし。

「性的指向は無意識・制御不能のものであり、性的嗜好はそうではない」という説明は、現実からずれているでしょう。性的嗜好に分類されるような感情・認識も、無意識に形成され、制御不能なものもあるということは経験的に理解しているはずです。

そして、どちらの言葉も本人の主観に拠るものですから、本人のとある感情が性的指向に基づくのか?それとも性的嗜好に基づくのか?という問い自体、不毛なものだと気づきます。

杉田氏がこのような思考回路かは不明ですが、LGBTが性的指向なのか、性的嗜好なのかという分類或いは議論そのものに疑問を投げかけているのが杉田水脈氏であり、それは一定程度の妥当性があります。

ただ、「生産性」という言葉で表現するのは不適切だったと思います。

藤岡信勝氏の杉田水脈論文の誤読

他方で、藤岡氏は杉田論文の主張の構成を以下のように理解しています。

杉田氏が書いたのは、①税金投入という公的資金を投入するかどうかという社会的決定の文脈の中で、②公的資金を少子化対策費の枠で支出するかどうかの妥当性に関して判断する基準として、③LGBTの人たちについて、「彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がない」と位置づけられる、というだけのことだ。

しかし、②の少子化対策費の枠で支出するかどうかの妥当性に関して…の部分は、甚だ疑問です。少子化対策ということは子供を生む事に対する投資ですから(養子縁組は誰かが生んだ子である)、そもそも最初から子供を生まないカップルは眼中に入るはずがないわけです。

したがって、少子化対策費の枠で…というのは誤りであり、そういう枠ではない場面でノーマルとLGBTとの対比の中で発した発言が「生産性」だということになります。藤岡氏の杉田論文の理解は、杉田氏がそう考えている可能性は完全には否定できませんが、あの文章からそのように読み込むことは困難でしょう。

これが、藤岡氏のおかしな部分です。杉田論文の主張の理解については、同じく新潮45の同特集の中でKAZUYA氏が示した理解が、一番外れの無いものだと思います。

小川榮太郎氏の文章の問題

小川榮太郎氏が炎上しているのは複数の文に渡りますが、非難している主張のほとんどが小川氏の記事の全体を読んでいないものばかりです。

「性的嗜好など…犯罪そのものでさえあるかもしれない」という切り取り

魚拓:http://archive.is/6HuyG

小川氏は実際にはこう書いています。

私の性的嗜好も曝け出せば、おぞましく変態性に溢れ、倒錯的かつ異常な興奮に血走り、それどころか犯罪そのものでさえあるかもしれない。

このように、「犯罪そのものでさえあるかもしれない」という評価は「性的嗜好の暴露一般」について述べたものではなく、小川氏個人の性的嗜好について、それを曝け出したと仮定した場合に他人がどう思うのか?という問いかけの文章だったということです。

杉田氏への批判と似ていませんか?

そうです。特定の事象に対して言及しているにもかかわらず、広く一般に対して言及していると誤解しているという類型的な誤りです。

「痴漢する権利を保障すべき」という皮肉へのマジレス

魚拓:http://archive.is/YYnrn

魚拓:http://archive.is/pEmRq

これは文章全体を読んでいないから起こる「切り取り」です。

小川氏は記事の題名でも触れているように「主観的主題について政治が介入することの是非」を論じています。性的指向の用語の説明で既に書いたように、「LGBTは制御不能なものである」という理解があります。「だからこそLGBTを政治で保護してあげよう」と主張する者たちに対して

「そんなこと言うんだったら同じように制御不能な痴漢(この点は記事で少し詳細に書いてある)にお尻を触る権利を保障してあげたら?バッカジャナイノ?」

という感じで皮肉っているのだということが、文章の原物を読めば分かります。

こうしてみると、小川氏の記事は読解力の無い者(或いは切り取りをする者)を振るい落とすために、記事の文章全体を見渡さないと理解できないように戦略的に、反対者を煽る文句を入れて書いたかのようですらあります。

ただし、次の点は無視できません。

小川榮太郎氏のSMAGという造語との対比は危険

結論から言えば、これは対比するものを小川氏の主張と異なって理解しています。

小川氏は、LGBTとSMAGという造語を『主観的主題に過ぎず、概念規定が無意味なもの』として対比しているに過ぎません。

ここで、小川氏の記事の主張の骨子をもう一度確認すると「主観的主題について政治が介入することの是非」です。小川氏もまた、性的指向だとか性的嗜好だとかいう議論はくだらないという趣旨のことを記事内で論じています。

記事の中で小川氏は、トランスジェンダーという言葉の定義も揺れ動いていること、現実にも同性愛者が一定年齢から異性愛に転ずる例も多いことや、性概念が個々人の間で揺らぐものであるということを看破しています。

そうだからこそ、LGBTという概念規定をわざわざ行うことは無意味であると言っています。いわば、小川氏にしてみれば「LGBT」は言葉遊びの造語に過ぎない、だからSMAGと同列だろう、ということを言いたかったのだ、ということは、小川氏に好意的な読み手であれば気づいたと思います。

ただ、このような「読み手に期待した」文章はどうかと私は思います。

読み手に期待したSMAGとLGBTとの対比

小川氏の文章全体を読んでいても、SMAGの中に「痴漢」という犯罪行為を混ぜ込んだのは甚だ不注意だと言わざるを得ません。これでは「LGBTを犯罪者と同列に論じている」と読み手が思っても仕方がないと思います。

小川氏の主観的には、私が指摘したように「主観的主題に過ぎない概念規定が無意味なもの」として対比しているつもりだったのでしょうが、文章としては「私の性的嗜好も…犯罪行為でさえあるかもしれない」というものとあいまって「犯罪(類似)行為」として対比していると解釈できる余地が生まれてしまっています。文の解釈が一意に定まっているとは言い難いです。

こういうのは執筆者である小川氏本人では気づきづらいのだと思いますが、編集・校閲担当者は何をやっていたのだろうか?という指摘があります。

百田尚樹氏は、今回の新潮45の特集については疑問を呈しています。

小川榮太郎氏は性がLGBTより遥かに多様であることを明示的に示すべきだった

小川氏はLGBTという概念規定をわざわざ行うことは無意味であるということを主張しているのですが、その主張が正しく見えにくくなっているのが記事の最初に書かれた以下の一節です

「極端な希少種を除けば」と触れつつ

性には、生物学的にXXの雌かXYの雄しかいない

この一節を抜き出して脊髄反射する人も多いのですが、このような言及は果たして必要だったのか?私は疑問です。この部分があることで「小川榮太郎は性別の多様性を認めない頑迷な奴だ」という評価がなされてしまう可能性が高くなります。

もちろん、小川氏はオスカーワイルド・ホロヴィッツ・バーンスタインなどの例を挙げて、そもそもLGBTなどという造語が出来る前から性の認識・在り方は多様なのであって、改めて概念規定する意味は無いという主張ですから、そのような評価は不当です。

しかし、このような理解も「読み手に期待した」ものでしょう。

そうではなく、明示的に性の在り方は多様であると言い、XX、XYなどという例は出さない方が良かったと思います。或いは、補足的に説明を入れるべきだったでしょう。

私は一時期、インド人と親しくしていたことがあったのですが、彼ら彼女らに話を伺うと、インドでは性別は8つあると言っていました(裏は取っていませんが、LGBTという区分けよりも遥かに多い性別に関する認識があるということは事実です)。また、調べるとタイでは18種類の性別があるとかなんとか。

LGBTという言葉が出来上がることで「非常に狭い性別認識」をベースにした政策がなされる危険性があるという認識は、小川氏と私は共通していると思います。

まとめ:新潮45の10月号のおかしなところ

  1. 藤岡氏の杉田論文の理解は「少子化対策費の枠で支出するかどうかの妥当性に関して判断する基準」として生産性を持ち出したと主張している点で誤り
  2. 小川榮太郎氏の主張は全体を読めば理解できるものだが、戦略的なのか、読み手に期待した部分が多い
  3. 小川氏の文章は解釈が一意に定まらないものがあり、SMAGの部分で痴漢という犯罪行為を持ち出したのは不注意だった

杉田論文の主張を拡大解釈して叩いている連中は眼中にありません。

このような特集を組み、やや過激な表現も含む記事のままにしたのは、もしかしたら戦略的なものであるかもしれません。ただ、ネット上では切り貼りされたものが出回っているので、改めて紹介し、論評してみた次第です。

※追記:小川氏本人が解説動画をUPしているようです

私がここで解説した小川氏の記事の理解と見比べてください。
私の意見は、この動画を見たあとも変わりません。