事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

Google検索でニュース記事を除外・非表示にする方法はあるのか:「小室圭 宮内庁」を例に

f:id:Nathannate:20190523121326j:plain

Google検索でニュース記事を除外・非表示にする方法はあるのでしょうか。

特定分野について深く知りたいと思って調べものをしていると、ニュース記事がトップ表示されるのですが、表面的な情報が書かれているだけ、ということが多々あります。

また、ホットなキーワードだと、それについて「いかがでしたかブログ」やまとめサイトなどばかりが引っかかり、目障りなことが多いです。

そういう状況を改善する方法について「小室圭 宮内庁」を例に調べた結果を書きます。

「小室圭」ワードのキラーコンテンツ化について

なんで「小室圭 宮内庁」を例にしようと思ったのかという理由です。

上記記事で指摘しましたが、現在「小室圭」というワードは検索界隈やワイドショーではキラーコンテンツと化しています。それは今後2年は続くでしょう。

簡単に言えば「NHK」や「AKB」と同程度か下手したらそれ以上検索されてます。

ニュース番組を見てても、テロップに後で放送する小室圭ニュースのタイトルを別のニュース時にも表示し続けて視聴者を引き付けていたりしてて、もう明らかに一つのエンタメのジャンルと化しています。

そんな状況なので、夥しい数のWEBメディア、ブログ、まとめサイトが記事を乱立させていますが、情報の大本は女性自身や女性セブン、その他週刊誌やワイドショーで取り上げられた識者の発言である上に、タイトル詐欺が横行しています。

Google検索で一定のページを除外・非表示にする方法

Googleの検索オプション等での絞り込みをかけないで、一定のページを検索結果から除外・非表示にする方法はいくつか存在しています。

ノイズレスサーチ:まとめサイト・2ch転載・キュレーションサイトを除外

ノイズレスサーチ

ノイズレスサーチは邪魔なサイトを除外してGoogle検索できる検索エンジンです。
NAVERまとめ・キュレーションサイト・知恵袋・まとめサイト・2ch転載・Amazon・楽天・価格コムなどの通販サイト・食べログ・クックパッド、Pinterest、その他多数のサイト(約5000個)を除外しています。

レシピ検索、医療検索、商品レビュー、仕事や論文の調べ物、観光地・グルメ検索で威力を発揮します。

これはかなり検索の精度が上がると思います。

ただし、新たに立ち上がったまとめサイトなどは除外登録される前まではふつうに検索に引っかかってくるという点は考慮が必要でしょう。

無数に乱立し続ける「いかがでしたかブログ」に効果を発揮するのかは未知数です。

知禅(元Nyafoo!):いかがでしたかブログは確実に除外

f:id:Nathannate:20190523105801j:plain

知禅

まとめサイトや知恵袋が引っかからない検索サイト「Nyafoo!」登場 開発者自身にとって使える検索を目指した結果 - ねとらぼ

検索対象とするサイトについて伺ったところ、「結局一次情報を当たると、マスコミや大手ITメディアだったりする」という理由から、大手新聞社と大手IT関連メディアから「自分が参考にするメディアのみに限定」して選定しているとのこと。

要するに開発者である@nyafoo_japan 氏が選別したメディアのサイトのみが表示される検索エンジンであるということです。

注意すべきは、政府や大学、企業などの一次情報が置いてあるサイトも表示されないということ。「いかがでしたかブログ」は確実に除外できますが、分野によってはそれ以上により信頼性の高いページも表示されなくなるというデメリットもあります。

用途としては、ゴシップ関係を追うのに向いているんじゃないでしょうか?

ブラウザ拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」で「小室圭 宮内庁」

f:id:Nathannate:20190523112659j:plain

Gossip Site Blocker - Chrome Web Store

ゴシップサイトブロッカー」というChromeの拡張機能があります。

導入後は以下のような見え方になります。

f:id:Nathannate:20190523112907j:plain

このページをブロックする

という文字が現れるので、そこからブロックすることもできます。

上記の通り、Youtube動画ページもブロックできます。

特定ワードで集中的にページを乱立させているところは、他の話題でも同様に不誠実な構成であることが多いので、この機能を使えばいいのではないでしょうか。

さらに、拡張機能のアイコンを右クリックして「オプション」を開くと、指定したワードを含む含むサイトをブロックする設定が可能です。

「いかがでしたか」を指定すれば、まさにこの記事が非表示になる、ということになりますが、まぁいいでしょう(笑)

Google検索の機能でニュース記事を除外・非表示にする方法は無い

残念ながら、Google検索の機能でニュース記事を除外するという方法はありません

サポートページでも「無視していただくほかないです」と言う回答です。

個人的には、「ニュース」というタブがあるのだから、そうではないそれ以外の検索結果を表示する機能があっても良いのではないか、と思いますが、おそらく「ニュース」タブで結果表示するところは何らかの負担を負うことでその地位を得ていると思われ、難しいのかなと思います。

知禅(元Nyafoo!)であれば、逆にメディアのページを除外した検索結果を返す検索エンジンを作れるのでは?と思うのですが……誰か作ってくれませんかね?

と、他力本願のままニュース記事を無視してページをめくる日々が続きそうです。

以上

【Facebook】yahooニュースからシェアボタンが消えてもフェイスブックシェアする方法

f:id:Nathannate:20190521002034j:plain

yahooニュースからSNSシェアボタン(ソーシャルボタン)が消えました

それでもFacebookでシェアする方法をいくつか紹介します。

これらをやれば、どのページでもボタンを探さなくても済むようになります。

FacebookのChrome拡張機能

2つ見つけました。

Share Button for Facebook™

facebook-share-button

Share Button for Facebook™ - Chrome เว็บสโตร์

単純にフェイスブックに記事をシェアする方法がこちらです。

Share with Facebook, Twitter, Google+, Email

f:id:Nathannate:20190521001026j:plain

Share with Facebook, Twitter, Google+, Email - Chrome ウェブストア

見ればお分かりの通り、フェイスブック、ツイッターなど複数の媒体に対してシェアすることができる機能です(Google+はサービス自体が終了しました)。

ツイッターも含めて利用したいという場合にはこちらが便利そうです。

yahooニュースをPCブラウザ上でFBシェアする方法

フェイスブックでシェアする方法

アドレスバーの右側に機能が追加されるのでそのボタンを押すとこのようになります。

上図はShare with Facebook, Twitter, Google+, Emailのフェイスブックシェア機能を使用した場合です。

スマホ(iPhone)でフェイスブックシェアする方法

f:id:Nathannate:20190521001212j:plain

スマホ(iPhone)のSafari画面からシェアする方法です。

上図はLINEの場合ですが、フェイスブックアプリに置き換えれば大丈夫です。

yahooニュースアプリ上からは直接シェアできないので、一旦Safariに遷移する必要があります。

なお、LINEの場合については以下でまとめています。

【LINE】yahooニュースからシェアボタンが消えてもLINEでシェアする方法

まとめ:シェアボタンは探さなくとも良くなる

ここで紹介した機能はyahooニュースの記事に限らず、あらゆるページで有効です。

そのページにFacebookシェアボタンがあるかどうかを確かめたり、フェイスブックシェアボタンのある位置までスクロールする必要が一切なくなります。

要するに、SNSシェアボタンを配置していないWEBページであっても、シェアすることができるということです。

一度導入してしまえばとても便利なので、試してみてください。

以上

【LINE】yahooニュースからシェアボタンが消えてもLINEでシェアする方法

f:id:Nathannate:20190520232557j:plain

yahooニュースからSNSシェアボタン(ソーシャルボタン)が消えました

それでもLINEでシェアする方法をいくつか紹介します。

これらをやれば、どのページでもボタンを探さなくても済むようになります。

Line ShareのChrome拡張機能

line-share,chrome拡張機能

LINE Share - Chrome Web Store

上記から"LINE Share"のChrome拡張機能をダウンロードします。

単なる"LINE"の拡張機能は記事シェア機能が無いので注意です。

WEBブラウザに"Google Chrome"を利用している方限定ですが、PCブラウザ上でシェアする場合にはこちらの方法が便利です。

yahooニュースをPCブラウザ上でLineシェアする方法

yahooニュース、Lineでシェアボタンが消えた

Chrome拡張機能を使うとブラウザの右上側にボタンが追加されます。

シェアしたい記事のページを開いている状態でボタンを押します。

すると、上図のようにコメント入力窓が開きます。

コメントを書いたら「トーク」「タイムライン」「keep」のいずれかを押せばOK。

スマホ(iPhone)でLINEシェアする方法

f:id:Nathannate:20190520234520j:plain

これはスマホ(iPhone)のSiriブラウザでヤフーニュースを見た場合です。

上図の左画面の下をタップすると中央のように起動するアプリが表示されます。

LINEをタップすればLINEでシェアできます。

また、別のウェブブラウザアプリ(GoogleやChromeなど)でも、上図の左画面の下側のアイコンに対応するものがあるはずなので、その後は同じ操作をすればOKです。

Yahooニュースアプリ上では不可能、いったん遷移

f:id:Nathannate:20190520234718j:plain

なお、こちらはYahooニュースアプリで見た画面です。

この場合、ダイレクトにLINEアプリを起動する方法が無いので、画面の右下のボタンをタップして「Siriで開く」を押して一旦Siriの画面に遷移してから先述の方法を行うことになります。

まとめ:シェアボタンは探さなくとも良くなる

ここで紹介した機能はyahooニュースの記事に限らず、あらゆるページで有効です。

LINEシェアボタンがある位置を探したり、LINEシェアボタンのある位置までスクロールする必要が一切なくなります。

つまり、SNSシェアボタンを配置していないWEBページであっても、シェアすることができるということです。

一度導入してしまえばとても便利なので、試してみてください。

以上

丸山ほだか議員の問題は酒のせいではない:ロシアに謝罪の維新批判発言

魚拓:http://archive.is/Peyzr

日本維新の会を除名された丸山穂高議員がロシアに謝罪した維新を「完全に意味不明な対応」と批判しました。

一連の事態の行動の是非について私見を披歴します。

丸山ほだか議員、ロシアに謝罪の維新批判発言

除名丸山氏がロに謝罪の維新批判 「完全に意味不明な対応」(共同通信) - Yahoo!ニュース

このようにニュースにまでなっているようですが、この発言を聞いて

あ、酒のせいで暴走したのではなかったんだな

と思った人は多いはずです。

丸山氏だけは「戦争発言」に関する維新の謝罪を非難する資格がない

言うまでもなく、今回の事態は丸山氏が勝手に暴走して明確なミスをした結果、生じています。

その結果発生した事態を収めるために汗をかいて行動している者に対して、結果を生じさせた元凶である者が非難するというのは、常識に照らして、あり得ません

発言が不適切だったということは本人も認めているにもかかわらず。

維新はなぜロシア大使館に謝罪しにいったのか

丸山氏の「戦争発言」の主張(問いかけ)が妥当かは考慮の余地があるでしょう。

しかし、衆議院からの委員会派遣という肩書を背負っておきながら、交流の場においてあのような個人的な信条を優先したことは、それが衆議院の総意であるかのように振る舞ったという意味で、誤解を与える行為です。

それは国家としての意思とは齟齬があるからこそ、単なる野党である維新が前面に立って謝罪しているのです。

維新の謝罪については、批判があってしかるべきでしょう。

しかし、丸山ほだか氏だけは、批判する資格がありません。 

酒のせいではない

魚拓:http://archive.is/Peyzr

自分の立場を理解していなかったということが、このツイートからも伺えます。

これも酒を飲んでツイートしていたのでしょうか?

維新の行動と丸山の行動、望ましい結果に対する評価は、第三者が見る分には別々に論じるべきですが、当事者がまるで第三者であるかのように振る舞うことは許されません。

なにやら元経産省の者が丸山氏をアルコール依存症であると決めつけてそれが原因であるからという理由で擁護しているフリをしつつ維新をdisり、IRカジノ批判に繋げていますが、本当にドス黒い悪だと思います。

丸山ほだかは辞職勧告決議が出ても辞職するべきか

話変わって、丸山ほだかは辞職勧告決議が出ても辞職するべきでしょうか。

維新が辞職勧告決議を提出することについて

辞職勧告決議には拘束力がありません。

これまでも、決議が可決されても辞職せず任期をまっとうして再選した者が居ました。

維新が辞職勧告をするのは致し方ないと言えるが、結局は非難決議で調整が進んでおり、それが事態の内容や先例との均衡の観点からも妥当であると思います。

自民、非難決議案提出で調整 丸山穂高氏発言問題 - 産経ニュース

維新としては自民に対してケジメをつけたというところでしょうか。

丸山ほだかの辞職勧告決議批判について

これは丸山氏の自由でしょう。

小選挙区で当選した丸山は、有権者たる国民の意思を背負っているのであって、維新の意思を背負っているのではないから、任期を全うするべきだという意見はあり得ると思います。

ただ、それによって本件の後に維新との関係がどうなろうと、全責任は彼に在ります。

丸山穂高が辞職勧告決議を無視して辞職しないことについて

橋下徹氏はルールが不明確な辞職勧告決議という方法自体を批判しています。

吉村大阪府知事は、丸山氏は小選挙区当選ではあるが、維新公認の力によるものであって、党を除名された以上は辞任すべきという立場。

私は、衆議院としての責任は無いという建前である以上、衆議院議員を辞職する必要はないし、するべきではないと思います。ロシアに対する誤ったメッセージにもなりかねません。

2016年の禁酒宣言との関係で辞職するべきであるという立場を私は採りませんが、そういった視点はあり得ると思います。

まとめ

  1. 当事者である丸山穂高が維新の謝罪を非難するのは非常識
  2. 辞職勧告決議について批判するのは丸山氏の勝手
  3. 辞任は賛否あるが、私は反対
  4. もはや酒の影響は関係ない

丸山ほだか氏がアルコールに関する病的な傾向があろうがなかろうが、維新の片山代表や馬場幹事長の謝罪を非難した時点で、酒の影響は関係ないでしょう。

この行為の結果は次の選挙で現れるでしょうから、有権者の判断に委ねるのが良い。

当選したとしても、現在のままでは危ういでしょうね。

以上

自動車のペダル・アクセルとブレーキ踏み間違い事故は若年層が最多なのか

f:id:Nathannate:20190519100138j:plain

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012340798.shtml

神戸新聞の記事で操作ミスによる事故について統計を参照したものがありました。

この記事の読み方と趣旨については誤解が生まれそうなので整理します。

自動車のペダル踏み間違い事故、若年層が最多

車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多

警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。

 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最も多く、次いで70歳以上の1万4623人(24・3%)。県内では70歳以上が541人(25・4%)で最多だが、10~20代も530人(24・9%)でほぼ並ぶ。

この記事を読んで、以下のように思った人もいるのではないでしょうか。

「10代+20代」と「70代+80代+90代~」では、他の年代よりも母数が多いと思われ、事故件数が多くなるのは当たり前では!?

じつは、これはそうではありません。

運転免許保有者数の年齢別統計

f:id:Nathannate:20190519101447j:plain

警察庁 運転免許統計平成30年版

10代+20代は1103万6059人、70歳以上は1129万6951人です。

しかし、それ以外の年齢層は1300万人以上の構成比となっています。

運転免許保有者数は少ないにもかかわらず、「若者」と「高齢者」の事故件数が多い、という特徴が浮き彫りになってくるのです。

よって、このような年齢構成で比較をすることは何らおかしなことではありません。

次に疑問に思うのは「事故件数」ではなく「事故率」はどうなっているのか?という点でしょう。

交通事故総合分析センター(イタルダ)の操作不適事故の分析では高齢者が最多

f:id:Nathannate:20190519092556j:plain

交通事故総合分析センター:http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info86.pdf

交通事故総合分析センター(ITARDA)の資料です。

その中で、「操作不適」事故の「割合」について、年齢層別に表したのが上図です。

「24歳以下」と「75歳以上」は一括り、それ以外は10年単位で構成。

このデータの場合は「75歳以上」が最も事故率が多く、次いで24歳以下の事故率が多いという結果になります。

これも、神戸新聞が間違っているのか?というと、そんなことはありません。

神戸新聞NEXTの記事の趣旨はアクセルとブレーキの踏み間違い等への注意喚起

神戸新聞の記事は交通事故数が多い事象を取り上げて、そこに表れた特徴から、アクセルとブレーキの踏み間違いなどの操作ミスについての注意喚起につなげるために書かれています。

決して「若者と高齢者のどちらが事故を起こしやすいか」という視点ではありません。

もっとも、望ましいのは事故「率」も含めて情報を提示することですし、母集団の数は適正だということが分かるようにしてほしいとは思います。

非常にざっくりとした括りとして、「若者」と「高齢者」が事故を起こしやすいのは周知の事実であり、その原因も分かってきています。

ですから、読者としては、それぞれの年代ごとに気を付けるべきことを認識すればそれで良いのではないでしょうか。

まとめ:若者・高齢者論争はやめないか

統計は切り口によっていろんな見方、評価の仕方ができてしまいます。

交通事故統計は、類型的な事故の特徴を把握した上での「注意喚起」が目的です。

決して誰かを危険視したり、貶めたりするために使われているのではありません。

「若者  vs 高齢者」のような対立構造を作るのではなく、他山の石として自分や身近な人が加害者にならないように気を付けることが神戸新聞やその他の統計データを読んだ者に求められるのではないでしょうか。

私も高齢者や若者の運転する車に同乗する事があるので、単に「ある年齢層は危険」と認識するところから進んで、より安全な運転をするように仕向ける方法を模索していこうと思います。

以上

旧皇族の皇籍復帰:五世の孫の原則の見解の違い

f:id:Nathannate:20190518194716j:plain



旧皇族の皇籍復帰に関して、「五世の孫の原則」を適用して考える者が居ます。

実は、この見解については2つの方向性があり得ます。

谷田川惣氏と倉山満氏の主張の違いを念頭に整理します。

旧皇族の皇籍復帰は歴史上の先例から外れないか?

皇室の問題を考える際には歴史的事実に表れた「先例」がどうであるか、というところを最優先の判断基準としなければなりません。

それは単に歴史上もそのような判断基準が採られてきたということ自体を大事にするのではありません。より間違いである可能性が低い方法として日本人が選択してきた思考・行為の形態を大事にすることが本質なのです。

さて、皇位継承問題に際して旧皇族の皇籍復帰を論じると、次の問題が出てきます。

五世の孫の不文律?

【これまで最も遠縁の皇位継承は応神天皇の5世孫である継体天皇である。先代の武烈天皇と共通の祖先である応神天皇までは約200年の隔たりがあった。これが五世孫の先例であり、律令制(養老令の継嗣令)でも明文化された。これは現在でも不文律として存在しているのではないか?すると、旧皇族は男系で遡ると崇仁天皇まで20数世代も隔たりがある。そのため、「先例」に反しているのではないか? 】

これが「五世の孫の原則」の立場からの問題提起です。

この疑問に対する回答は、現在のところ大きく2つの見方があるようです。

最初に倉山氏の主張を見ていきましょう。

倉山満:五世の孫の原則と言う不文律

高校生物の知識で皇室を語る愚説三つ | 倉山満公式サイト

少しの皇室の知識とは「君臣の別」「五世の孫」のこと。

君臣の別とは、皇室と臣下の別のこと。
今の皇后陛下は「庶民初の皇后」ではあるが、「民間人初」ではない。陛下は貴族(公家、華族)出身でなかっただけで、民間人初の皇后は藤原光明子(光明皇后)。なぜそうなるかと言えば、華族も庶民も皇室から見れば同じだから。

五世の孫とは、皇位を継承しなかった親王家は五世の孫までで臣籍降下する、との原則のこと。つまり天皇の直系男系子孫であっても、皇族ではなくなる。君臣の別によって厳しく分けられる。
たとえば、桓武天皇の曽孫(四世)の高望は、臣籍降下し平の姓を賜り、平高望と名乗った。桓武平氏の祖であるが、君臣の別により皇族とは扱われない。
平将門は桓武天皇の男系子孫であるが、皇族でもなければ皇位継承資格もない。
同じく男系子孫である平清盛に至っては、白河法皇の御落胤説もあったが、「男系子孫だから皇位継承資格がある」だの「血が濃い」だのという話にはならない。
清和源氏の嫡流である源頼朝も「貴種」と扱われたが、皇族とは君臣の別が厳然とあった。頼朝は清和天皇の男系子孫であるが、五世の孫をとっくに離れていたので。

生物として血がつながっていいれば皇族、皇位継承資格がある、などと単純化するのは、皇室の議論ではない。

倉山氏の念頭にあるのは、「神武天皇と血筋では男系男子で繋がっているが、皇族ではない者」を安易に皇位継承権者として考えることを戒めることのようです。

では、旧皇族の皇籍復帰については倉山氏はどう考えているのか? 

倉山氏は旧皇族の伏見宮家は五世孫の原則の例外と構成

お医者さんから高度な質問 | 倉山満公式サイト

問 皇室の原則が男系男子五世の孫までだとすると、悠仁親王殿下即位の時点で皇族の資格者がいなくなるのでは?

答 一義的に考えるべきは、嵯峨天皇の如く、多くの男子をおつくるになっていただくこと。しかし、現代では50人は無理なので、皇族が存在し支えなければならない。
五世の孫には例外があり、伏見宮家は例外。旧皇族家はすべて伏見宮家につらなる。

倉山氏は五世の孫の原則は不文律として存在するが、旧皇族の皇籍復帰については世襲親王家であるために「例外」であるという構成を採ります。

つまり、倉山氏の立場は『五世の孫の不文律は現在でも残っている。しかし、旧皇族が皇籍復帰しても男系での隔たりは世襲親王家であったために問題視しなくともよい。そして、旧皇族の一部は明治天皇や昭和天皇の皇女を通じて天皇とは近いのであるから、継体天皇や後花園天皇、光格天皇の先例通りで問題はない』というものです。
※継体天皇は武烈天皇の先代の仁賢天皇の娘と婚姻して皇后としました。後花園天皇は後小松上皇の猶子となり、光格天皇は後桃園天皇の娘である欣子内親王と後に婚姻して皇后としました。

しかし、このような構成を採らないのが谷田川惣氏です。

谷田川惣氏:五世の孫の不文律は存在するのか?

谷田川氏の構成はこうです。

五世の孫の不文律があるとは言えないのではないか。律令(養老令の継嗣令)の条文も、その後の親王宣下や世襲親王家の制度によって死文化している。したがって、旧皇族の皇籍復帰に際しては崇仁天皇までの世数は気にせずともよい。皇籍復帰するか否か、天皇に即位するべき者は誰かは相対的なものである

倉山氏が不文律として存在している原則の例外という説明をするのに対して、谷田川氏はそのような原則は無い、という説明であると言えます。

まとめ:いずれの見解かはっきりさせるべきなのか?

いずれにしても、旧皇族が皇籍復帰してもその正統性は揺らぎないという立場です。

よって、見解の違いを殊更に強調して白黒をつけるべきであるかは考慮が必要です。

私は説明方法次第では危うい展開になると思ったため、この問題については以下で詳細に論じています。

五世の孫の原則・五世の孫の幻想|Nathan(ねーさん)|note

以上