事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開:大西隆元会長時代に署名

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開されました。

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書

Memorandum of Understanding for Cooperation between Science Council of Japan and China Association for Science and Technology

Memorandum of Understanding for Cooperation between Science Council of Japan and China Association for Science and Technology

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書(要旨)

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開されました。

これは一週間前には日本学術会議のHP上では存在していませんでした。

署名されたのは大西隆元会長時代の2015年9月7日です。

公開されたのは2020年10月9日

f:id:Nathannate:20201005123408j:plain

2020年10月4日の魚拓を見ると分かりますが、この時点では覚書とその要旨については公開されていませんでした。それが10月9日の15時(GMT)にはリンクが追加されています。※覚書自体のURLは13時53分には魚拓が取られている。

なお、現在でもScience Council of Japan - International Activities魚拓)のページでは協力覚書へのリンクはUPされていません。

Memorandum of Understanding for Cooperation between Science Council of Japan and China Association for Science and Technology

他のWEB上では青山繁晴氏の公開が初出か

日本学術会議と中国科学技術協会との協力覚書

覚書は10月9日の青山繁晴youtubeチャンネルで紹介されています。

英語文書の画像の下部を見ると分かりますが、若干の汚れがあります。これは日本学術会議のHP上でUPされているものと同じものです。

Twitter上で拡散されている画像はすべてこれなので、これ以降ツイートされている画像はいずれかから入手したものであると言ってよいでしょう。

協力覚書の中身

日本学術会議が中国科学技術協会と協力覚書

1. 出版物の交換や科学、会議、セミナー/会議等を含む学術活動の情報交換を行うこと。
2. 共通の科学的な利益のある分野において協力を行うこと。
a) アイディアや情報の交換のための研究者(若手、シニア両方)間の交流
b) 互いの研究者が参加する共同ワークショップ/セミナーの開催。両機関は相互の
協議を通じて、これらのワークショップのトピックを決定する。
c) 科学情報の共有、国民の科学への理解の促進等

協力覚書の中身としてはこのようになっています。

1番はいいでしょう。2番のaとbも一般的なものでしょう。

では、c)の「科学情報の共有」にはいったいどういうものが含まれれるのでしょう?

日本学術会議は軍事目的の研究を禁止し、それに至らない軍事防衛的研究についても制限を設けるよう要請しています。

その中で、国務院(中国政府)直属のアカデミーである中国工程院が、習近平・中央軍事委員会主席がトップに居る中国人民解放軍・軍事科学院が設立した国防工程研究と人的交流・情報交換をしており、中国科学技術協会と提携をしているところ、日本学術会議は中国科学技術協会と協力覚書を締結。

このようなダブルスタンダードは許されるのでしょうか?

参考:「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

以上

日本学術会議、破防法にも反対声明を出していた

日本学術会議、破防法にも反対声明

日本学術会議が破防法にも反対声明を出していたことが分かりました。

日本学術会議、破防法にも反対声明を出していた

安全保障と学術に関する検討委員会|日本学術会議

【資料5:「学術会議声明をめぐる議論からの展望」(井野瀬委員資料)】

昭和27年(1952)には声明「破壊活動防止案の成行に重大な関心をよせる声明」、声明案「破防法廃止案を求める」が日本学術会議内から出されていることが、日本学術会議の「安全保障と学術に関する検討委員会」における第7回(平成28年12月16日)の資料にて確認できます。

そして、この表を見ると「福島要一」氏が声明・声明案の立案の中心人物として登場していることが分かり、「福島要一を中心として共産党に支配されていた」という指摘の信ぴょう性がまた一つ強くなる事情が伺えます。

破壊活動防止案の成行に重大な関心をよせる声明

f:id:Nathannate:20201011190429j:plain

破壊活動防止案の成行に重大な関心をよせる声明魚拓

われわれは、現在国会に提案されている破壊活動防止法案が、学問・思想の自由を圧迫するおそれがあると、深く憂慮し、今後の成行について、重大な関心をよせるものである。

今後の成り行き」については、平成7年(1995年)にオウム真理教(現:アレフ・ひかりの輪)というTVメディアが厚遇していた新興宗教が、地下鉄サリン事件を起こし(それ以前から坂本弁護士一家惨殺事件など信者らによる多数の犯罪行為)、多数の日本国民の生命・身体・財産が奪われるという事態が発生したというのが歴史的事実です。

オウム真理教への破防法適用に反対していた共産党勢力の自由法曹団

破防法に関しては、オウム真理教への破防法適用に反対していた集団の一つに自由法曹団があります。

自由法曹団は共産党系の弁護士が多く在籍しており、共産党色が強い組織となっており、何か行動があると共産党が好意的に取り上げます(「共産党の組織」とまでは言えるかはあんまり確認してません)。 

参考:改憲阻止へたたかう/自由法曹団が総会「働き方」改悪廃案に/自由法曹団は院内集会

自由法曹団愛知支部が宣伝、自民改憲案を批判~自由法曹団が集会と要請/吉良よし子、山添拓両参院議員ら参加 | 日本共産党東京都委員会

以上

「レジ袋有料化を日本学術会議が提唱した」はフェイク?⇒S20共同声明の影響を大西元会長が誇っている

「レジ袋有料化を日本学術会議が提唱した」について事実を整理しました。

結論としては【「日本学術会議がレジ袋有料化を提唱した」というのは直接的には誤りだが、その遠因であるプラスチックごみ削減の流れを後押しした提唱したのは事実で、レジ袋有料化の流れに貢献したことを元会長が誇っている】と言えるものでした。

東京新聞で大西元会長「きっかけの一つを作った」

「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿 2020年10月8日 06時00分

レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ

 日本学術会議の会員選考で、菅義偉首相が学術会議の新会員候補者のうち6名を任命しなかったことが批判を招いている。筆者は、2011年から17年まで同会議の会長を務めた。学術会議の活動を紹介しつつ、この問題を考えてみる。
 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。

東京新聞に日本学術会議の元会長である大西隆 氏が寄稿し、「きっかけの一つを作った」と主張していました。

この記事によって「日本学術会議がレジ袋有料化を提唱した」という言説が広まったのですが、記事にあるように「きっかけの1つ」と言っていますから、大西元会長自身が「成果」であると誇っている発言です。

では、「このきっかけ」の「この」とはいったい何でしょうか?

微細なプラスチック片…というキャンペーン」なのか「レジバッグ有料化や…」なのか?

平成31年3月のS20共同声明「海洋生態系への脅威と海洋環境の保全-特に気候変動及び海洋プラスチックごみについて-」

海外の学術会議と手を携えて行った提唱」という点から絞り込みをすると、サイエンス20 JAPAN 2019という東京の日本学術会議施設内で日本学術会議主催で開催されたカンファレンスにおいて、平成31年3月6日に採択されたS20共同声明「海洋生態系への脅威と海洋環境の保全-特に気候変動及び海洋プラスチックごみについて-」が該当します。

それ以前のもので同様の声明はないので、これで確定です。

この共同声明内には「レジ袋有料化」は一言も出てきていませんが、プラスチックごみによる海洋汚染の脅威を指摘し、その解消を提言しています。

そして、この提言がレジ袋有料化の「きっかけの一つ」と言えるだけの実質は国会審議において観測可能でした。

なお、「微細なプラスチック片…というキャンペーン」とは、平成31年1月に始まった環境省の「プラスチック・スマート」キャンペーン魚拓)であり、そこではG20での活動が盛り込まれています。日本学術協会のS20声明はこのキャンペーンの「発足」には影響をしていないことは時系列から明らかですが、その「実施」には影響を与えたと言っても間違いではないハズです。

S20共同声明がレジ袋有料化の法案についての国会審議に繋がる過程

日本学術会議がレジ袋有料化を提唱、そのきっかけの一つ

第198回国会 参議院 予算委員会 第11号 平成31年3月18日

○内閣総理大臣(安倍晋三君) このイノベーションには、海洋プラスチックごみ対策を始め、地球規模課題を克服する大きな可能性があります。
 本年のS20提言にもありますが、例えば、海で分解される、先ほど申し上げましたような、バイオプラスチックのような素材が量産されれば問題解決に大きく寄与することになります。先般、S20に参加した各国の研究者にも申し上げましたが、革新的なイノベーションを起こすためには世界の英知を結集していく必要があります。G20の議長国として、S20のような世界の科学界と連携しながら、新たな汚染を生み出さない世界の実現を目指してリーダーシップを発揮していく考えであります。

S20共同声明は採択された3月6日に安倍内閣総理大臣に手交されています。

その後の国会審議ではS20提言が安倍総理大臣に海洋プラスチックごみ問題の認識を与え、G20に影響していることが伺えます。

第198回国会 参議院 環境委員会 第3号 平成31年3月14日

○政府参考人(山本昌宏君) お答え申し上げます。
 まず、レジ袋有料化義務化ということにつきましては、今、中央環境審議会におきましてプラスチック資源循環戦略の案を議論していただいておりまして、これを今年度中に取りまとめていただくという予定になっておりますが、その中に明示的にこれを取り込んでいるということでございます。
 答申をいただいた後でございますが、六月のG20までに政府としてのプラスチック資源循環戦略を策定するということになっておりますので、この策定後、レジ袋有料化義務化だけではなくて、様々なリデュースの対策を含めた戦略に盛り込まれた施策を速やかに実施していけるように検討してまいるということでございます。

同時期にレジ袋有料化の議論がなされていましたが、同年6月のG20大阪サミット後に戦略策定することとなっていたようです。 

第200回国会 衆議院 本会議 第2号 令和元年10月7日

○内閣総理大臣(安倍晋三君) 林幹雄議員にお答えをいたします。

中略

 G20大阪サミットでは、貿易について、自由、公正、無差別、透明性、公正な競争条件などの大原則を確認したこと、信頼性のあるデータの自由な流通を確保するための国際的なルールづくりをWTOのもとで推進するため、大阪トラックの開始を、トランプ大統領、習近平主席を始めG20の数多くの首脳の出席を得て宣言したこと、インフラ投資に関して、開放性、透明性、経済性、債務の持続可能性といった原則を、質の高いインフラ投資に関するG20原則として全てのメンバーの承認を得たこと、海洋プラスチックごみによる新たな汚染を二〇五〇年までにゼロにすることを目指す大阪ブルー・オーシャン・ビジョンに一致したことなど、世界の諸課題に団結して取り組んでいくとの力強いメッセージを世界に発信することができました。

その後、 大阪ブルーオーシャンビジョンが策定されたことを受けて、プラスチックごみ対策の一環でレジ袋有料化の制度設計が開始されました。

第200回国会 衆議院 環境委員会 第1号 令和元年11月8日

○小泉国務大臣 省略

そして、生態系や漁業にとっても深刻な問題になっている海洋プラスチックごみ問題については、六月のG20で大阪ブルー・オーシャン・ビジョンとして各国と共有した、二〇五〇年までに追加的汚染ゼロの世界を実現することを目指します。そのために、G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組に基づき、G20各国の具体的アクションを引き出していきます。

中略

 国内においては、実効性のあるプラスチック対策を進めていくため、まず、国民に身近なレジ袋の有料化について、来年度の導入に向けて制度設計を進めます

そして、同年の令和元年12月27日に、令和2年7月1日からのレジ袋有料化が決定されました。

プラスチックごみ削減問題の一環でレジ袋有料化へ

このように、日本学術会議と外国の学術機関の共同声明=S20声明がプラスチックごみ削減の流れを後押ししていたこと、プラスチックごみ削減の動きの一環としてレジ袋有料化の制度が設計されたことは、観測可能な事実であると言えます。

したがって、東京新聞が「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」と見出しをつけたことや、大西元会長が「この(レジ袋有料化や環境省のキャンペーンの実施)きっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱」と書いたことは、何ら間違いではないということです。

「日本学術会議がレジ袋有料化を提唱した」というのは直接的には誤り(会議としての意思表示は確認できない。個々の会員らの働きかけの有無についてはここでは検討の対象外)と言うべきです。

ただし、大西元会長自身がそのきっかけをつくったことを自慢気に話をしていることから、そのような誤認を生み出したのは大西元会長の責任によるものですし、彼自身そのように思われても何ら問題ないという態度であると言えます。

一部、フェイクニュース媒体が「ファクトチェック」と称して令和2年4月7日の提言を引用していましたが(その誤りを指摘した記事⇒レジ袋学術会議はフェイクニュースなのか|Nathan(ねーさん)|note)、そういう情報のごみも削減していかないといけませんね。

以上

日本学術会議:7期連続委員を務めた福島要一氏を中心に「共産党に完全に支配されていた」

日本学術会議、福島要一、共産党

日本学術会議が福島要一氏を中心に「共産党に完全に支配されていた」時期があったという指摘があります。

村上陽一郎「日本学術会議委員を7期連続務めたF氏」

学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。

東大・ICU名誉教授の村上陽一郎氏が日本学術会議について「7期連続委員を務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました」と書いています。

「F氏」とは誰なのか?

屋山太郎「福島要一が常に選ばれていた」

日本戦略研究フォーラム(JFSS)

1980年代の学術会議はまるで共産党の運動体だった

ー中略ー

この中で常に選ばれる人物に福島要一という人物がいた。彼は第5部(原子力関連の委員会)に属していたが他の6人は福島の能弁に誰も反論できなかった。

ー中略ー

学術会議は50年と67年には「戦争に関わる学問には協力しない」と宣言した。一連の運動は共産党の行動方針そのもので、改善策として人選のやり方を全く変えることにした。福島要一氏は農水省の出身で、共産党系学者に号令して毎回、当選してきた。この農業経済学者が日本の原発政策を主導したのである。加藤寛氏(慶大教授)の提案で投票は学会員たちだけにし、会員を選出する方法に改めた。

どうやら「F氏」とは、福島要一氏のことのようです。

このことは日本学術会議 第一部 ニューズレター(第23期8号) でも伺えます。

日本学術会議の共産党員、福島要一

7期連続というと当初の委員の任期は3年(任期6年で半数改選になったのは後年から)なので21年ですが、35年ということは「連携会員」としても関与していた可能性が伺えます。このころはまだ再任禁止の規定も通算在任期間の制限の規定もなかったようです。

※なお、福島要一氏自身が共産党員であったかの完全な確認はできていませんが、共産党の機関紙の「前衛」に登場しています⇒

CiNii 論文 -  福島要一沖実委代表委員にきく(今月の訪問-10-)

前衛

「沖縄・小笠原返還要求中央実行委員会の代表委員」「沖縄・小笠原返還同盟の理事長」といういかにも共産党な組織名がある上に、福島氏の語り口がまさに共産主義者のそれであるというのが伺えます。

共産党系の「民科」の法学者が多いこととも整合的

日本学術会議の法学者は民主主義科学者協会法律部会メンバーばかり - 事実を整える

日本学術会議の委員に、法学者が割合として多いということ、さらにその中でも共産党系の「民科」所属の委員の割合が多すぎることを指摘しています。

ああ、なるほど、パズルのように繋がってきますね、という感想です。

日本学術会議の幹部が学問の自由を脅かす行為をするのもある意味で当然でしたね。

以上

日本学術会議の法学者は民主主義科学者協会法律部会メンバーばかり

f:id:Nathannate:20201008230342j:plain

日本学術会議の法学者が多いのではないかということを書きましたが、さらに民主主義科学者協会法律部会メンバーばかりだったことが判明しました。

日本学術会議の法学者の人数

このツイートのスレッドにまとめていますが、日本学術会議のHPで18期までの委員の名簿を遡って確認することができました。

この間、210名を30名ずつ7部に分ける構成から70名ずつ3部に分ける構成へと変遷がありました。

また、現時点での学問分野は30ありますので単純計算すると各学問分野で7名が選出されることになります。

法学はそのうちの1つであり、法学者がどれほど選出されているのか調べました。

18期 法学者23名 政治学者3名で第二部は計26名 ※7部構成 法学は第二部

19期 法学者20名 政治学者6名で第二部は計26名 

20期 法学者15名 ※3部構成に 法学は第一部

21期 法学者15名

22期 法学者15名

23期 法学者14名

24期 法学者15名

25期 法学者11名(外された3名を加えて14名) ※令和2年10月1日時点

 

法学者、多すぎでは?

 

民主主義科学者協会法律部会メンバーばかり

f:id:Nathannate:20201008230342j:plain

f:id:Nathannate:20201008230354j:plain

「◎」が民科会員。
※上記表のうち、25期の部分が2010年となっているのは2020年の間違い。また、池田眞朗氏についてのみ「民科」の会員である事実の確認ができていません。表の提示をしている方も「違うのでは」とのこと。

民主主義科学者協会法律部会とは日本共産党の影響が強い組織で、共産党員の法学者が多く在籍している私的な団体です。略して「民科」。機関紙は「法の科学」。

だから、日本学術会議の任命拒否が明らかになったときに共産党の志位和夫が超速で反応し、幾度となくツイートをして声明を出したのですね。

会員数は500名超のようですが、2008年の時点で法科大学院の教員数が1721人だったことを考えると、全国の法学者数は3000人を下らないと推測できますから、多くとも17%の割合、ということになります。
(※全国の法学者数を示す数字を見つけられないので推測になります)

にもかかわらず、14~15名の法学者のうち、5~7名を常に「民科」の会員が占めています。実に33~50%の割合です。

任命拒否された松宮孝明・岡田正則・小沢隆一も「民科」

今回任命拒否された法学者3名の松宮孝明・岡田正則・小沢隆一も、民主主義科学者協会法律部会の理事経験者らです。

日本学術会議は科学者同士の連携を図るための組織であるから、その構成は分野に偏りがあってはならないということが立法当時にも指摘されていました。

松宮教授「科学者資質以外を判断されると独立性が侵害」発言の異常性:日本学術会議 

彼らの主張が支離滅裂・誤魔化しだらけなのもうなずけます。

松宮教授については以下。

「多様性を認め」るべきは日本学術会議

「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿:東京新聞 TOKYO Web

レジ袋有料化という天下の愚策、これを導いたきっかけの一つは日本学術会議の提言であることを得意気に話す日本学術会議元会長の大西隆氏ですが、菅内閣に対して「多様性を認め」るべきと説いています。

多様性を認めるべきは日本学術会議の方ではないか。

以上

ベルリン当局が慰安婦像撤去要請「韓国協会は10月14日までに撤去せよ」

ベルリンの慰安婦像撤去要請


ベルリン当局が韓国工作によって設置された慰安婦像の撤去を要請しました。

ベルリン当局が慰安婦像撤去要請

 

ベルリン当局が慰安婦像撤去要請をしたということをまゐまいさんが邦訳も添えつつツイートされています。

「韓国協会は10月14日までに撤去せよ」

Bezirksamt Mitte hebt Genehmigung für „Friedensstatue“ auf - Berlin.de魚拓

Der Korea Verband hat nun bis zum 14. Oktober 2020 Zeit, die „Friedensstatue“ zu entfernen.

韓国協会は2020年10月14日までに「平和の像」を撤去する必要があります。

ベルリン当局は、韓国のドイツ現地の協会に対して、「平和の像」を撤去するべきと勧告しました。

日本政府が働きかけをしていた

Gedenken an „Trostfrauen“: Berlin-Mitte kuscht vor Tokio - taz.de

Ab dem 29. September hatte die konservative japanische Regierung bundesdeutsche und Berliner Stellen bis hin zum Auswärtigen Amt gedrängt, die Statue zu entfernen.

うまく訳せませんが、どうやら9月29日から、日本政府によってドイツ側・ベルリン側に対して像を撤去するように促していたようです。

その前日に山田宏議員が外務省と「詰めた」とツイートしていました。

外務省も尽力していますが動きの察知が難しい場合もあるようでしたが、どうやらやってくれたようです。

なお、韓国協会はベルリン側に対して再度働きかけをするようなので、予断は許さない状況です。

以上