『韓国は「敵」なのか』と題して日本の輸出管理の見直しを輸出規制と称して撤廃を呼び掛けている声明について。
呼びかけ人が77人ですが、7月30日8時現在の賛同者数累計は3274名となっています。この中で「いつもの人たち」を見つけたので、何人か紹介しようと思います。
韓国は「敵」なのか:声明の内容がツッコみ所多すぎる
「声明 韓国は「敵」なのか」の声明の項目ごとに端的に指摘していきます。
1:韓国は「敵」なのか
まるで韓国を「敵」のように扱う措置になっています
勝手に敵認定していると決めつけているのはあなたたちです。
対等の関係を築こうとするならば、相手のおかしい所はしっかりと言うことが筋でしょう。彼らの方が韓国を下に見てるんじゃないですかね。
2:日韓は未来志向のパートナー
金大中大統領は、なお韓国の国民には日本に対する疑念と不信が強いけれど、日本が戦前の歴史を直視し、また戦後の憲法と民主主義を守って進むならば、ともに未来に向かうことは出来るだろうと大いなる希望を述べたのでした。そして、それまで韓国で禁じられていた日本の大衆文化の開放に踏み切ったのです。
「未来志向」とも「パートナー」とも言えないことが既にこの文面で表れています。
本当に未来志向のパートナーだとしたら反日教育をなぜ止めなかったのか?
3:日韓条約、請求権協定で問題は解決していない
元徴用工問題と同様な中国人強制連行・強制労働問題では1972年の日中共同声明による中国政府の戦争賠償の放棄後も、2000年花岡(鹿島建設和解)、2009年西松建設和解、2016年三菱マテリアル和解がなされていますが、
まったく同様ではありません。
外国人だった中国人の、しかも西松建設等の個別事案と、当時日本人だった韓国人の一般的な労使環境を一緒くたにして論じるという工作が為されていますが、それらはすべてフェイクであるということを以下で指摘しています。
志波玲・山本晴太弁護士が徴用工問題について虚偽のデタラメ記事
おわりに
安倍首相は、日本国民と韓国国民の仲を裂き、両国民を対立反目させるようなことはやめてください。意見が違えば、手を握ったまま、討論をつづければいいではないですか。
韓国側が3年間も輸出管理に関する会合を拒否し続けてきたという事実を完全に無視。
この時点で話が通じるとは思わないでしょう。
声明の呼びかけ人と賛同者
Ctlr+Fで「弁護士」「大学」「教授」などで検索すると、地雷探しになると思います。
呼びかけ人:山本晴太(弁護士)
徴用工訴訟問題について、日本語で虚偽の事実関係を撒き散らしているのが山本晴太弁護士です。今回の声明にも当然のように呼びかけ人となっていました。
彼の主張の中心は「日本政府の請求権協定に関する理解は変遷した」というものですが、それがフェイクであることは縷々説明してきました。
呼びかけ人:香山リカ(精神科医)
まぁいつものことですね。
賛同者:林範夫=イムボンブ弁護士
林範夫=イムボンブ弁護士といえば、辻元清美に外国人であるのに献金をしていた人物ですね。
賛同者:上瀧浩子弁護士
保守速報裁判などで李信恵の訴訟代理人弁護士を務めている上瀧浩子弁護士は、ヘイトや差別の意味内容を勝手に創作しています。
優位にある集団に対するものであれば差別にならないなどという理解は間違いです。
賛同者:神原元弁護士
神原元弁護士は、あの植村隆の訴訟代理人弁護士として櫻井よしこ、西岡力らとの訴訟を戦っています。
賛同者:植村隆(元朝日新聞記者・韓国カトリック大学客員教授)
当の植村隆も賛同者として名を連ねていました。
ま、奥さんの母親が梁 順任(ヤン・スニム)という韓国の従軍慰安婦への日本からの補償に取り組む活動家である韓国人だからですかね?
賛同者:自由法曹団の福山和人弁護士
安倍所信表明の間違い。
— 福山和人 (@kaz_fukuyama) October 24, 2018
①憲法は「国の理想の語るもの」ではなく国民が国を縛るもの。
②「改憲論議は国会議員の責任」と言うが、議員には憲法守る義務があり国民への改憲押し付けはダメ。
③「国民の理解を深める」と上から目線で言われる覚えはない。
https://t.co/ZMhYrtd41I @jijicom
とにかく改憲されると嫌な人のようです。
賛同者:枝野幸男?
枝野幸男(東京都)とあります。これは、アノ枝野幸男なのでしょうか?
立憲民主党の枝野幸男はさいたまに選挙区がありますが、東京都の霞が関に事務所があるので、東京都と言えることは言えると思いますが、普通はさいたまと書くハズです。
また、著名人は肩書・役職を書いているところ、仮に本人であれば「国会議員」などの肩書を付しているはずなのに、東京都の枝野幸男は何らの肩書・役職も書いていません。
即断しない方がいいと思います。
まとめ
その界隈のブラックリストオールスターが名を連ねているのが分かりました。
永久保存版でしょう。
以上