事実を整える

Nathan(ねーさん) 法的観点を含む社会問題についても、事実に基づいて整理します。

あいちトリエンナーレ大村知事、自ら「検閲」していたと暴露する

f:id:Nathannate:20190814234008j:plain

あいちトリエンナーレで表現の不自由展が中止になったことについて。大村知事が8月13日の定例記者会見において自ら「検閲」をしていたことを暴露しました。

あいちトリエンナーレ大村知事、自ら「検閲」していたと暴露する

  • 6月中旬に事務方から表現の不自由展の内容を聞いた
  • 津田監督を通して「これについて本当にやるのか」「この点についてはやめてもらえないか」「実物ではなくパネルにしたらどうか」「写真を撮ることは禁止してはどうか」などの強い要望希望は伝えた
  • その一線を超えると憲法21条の話になってしまうおそれがある。ましてや事前なので
  • 「それだったらこの企画を止める」などと言われることもあったが、そうなるとまさに憲法21条そのものの話になる

内容に踏み込んでの話ではない、というように言っています。

しかし、「実物ではなくパネルにしたらどうか」というのは内容に踏み込んでいます

美術館等に展示される芸術作品はその作品単体だけではなく、その空間内での配置や他作品群との関係・作品を観る側との関係において表現されるものが多いです。

たとえば「イタリアのアカデミア美術館にあるダビデ像の写真」を展示したところで、その芸術的価値は「ダビデ像の実物」と同じものではないでしょう。平面360度+αから観れるものが、そうではなくなるわけですから。 

大村知事自身が「検閲」をしていたことを暴露したということです。
(もちろん検閲の話には成りえない)

先週の記者会見との違い

過去にはこう言っていました。

  • 展示について、強い希望要望はお伝えした
  • 写真撮影やSNSで拡散するのはやめたほうがいいのではないかなど
  • (それ以上の)希望要望の具体的な中身については途中段階の内部のことだから申し上げることは控えたい、ご想像の通りにおまかせします
  • (作品の内容を知事が確認した上で承認したというプロセスがあったのか?という質問に対して)それはありません。

大村知事が作品内容の最終判断権者という組織体制ではなく、芸術監督が決定したものについて助言・要望を伝える立場だったということが言いたかったのでしょう。

13日では「この点についてはやめてもらえないか」「実物ではなくパネルにしたらどうか」という「希望要望」を伝えていたということが新たに分かったということです。

大村知事の説明の通りだと憲法21条の検閲の話になる訳がない

大村知事は『(津田大介から)「それだったらこの企画を止める」などと言われることもあったが、そうなるとまさに憲法21条そのものの話になる』と言っていました。

一体、どういうことを言ったためにそのような事を言われたのかは大村知事が敢えて言わないので分かりませんが、これで本当に「この企画=表現の不自由展」を止めたとしても、それは検閲などではありません。

単なる自主的な展示中止です。

なぜなら、内容に踏み込んでいないのであれば検閲ではないのだから。

内容に踏み込んでいたとしても、問題視された作品以外のものについてまで展示中止するというのは勝手な判断だから。

そもそも検閲のフィールドにならない

『憲法21条2項の「検閲」の定義は判例によれば「行政権が主体となって…」』という話をする以前に、今回の事件は検閲であるかどうかを問疑するまでも無い状況だということが理解されていません。

大村知事は「芸術監督との役割分担」を強調していますが、そんなものに意味はありません。津田大介は民間人ですが、実行委員会から職務の委嘱を受けている「公的機関側」の人間だからです

f:id:Nathannate:20190814223019j:plain

https://aichitriennale.jp/archive/item/at2016_report.pdf

トリエンナーレ実行委員会と愛知県等の公的機関との関係は以下。

実質的に愛知県の組織であると言えます。

f:id:Nathannate:20190806203009j:plain

あいちトリエンナーレは「民間事業に公金が支出されている」のではなく「公的機関が主催・企画・運営している事業であり、公金も支出されている」が現実です。

本当に「展示内容に踏み込んで選別してはいけない」のであれば、津田大介が作品・企画を選考している時点でダメでしょう。津田大介は公的機関の人間として振る舞っているのですから。

「政治的表現等」を禁止しているトリエンナーレの関連ルール

f:id:Nathannate:20190808131215j:plain

トリエンナーレ本体の展示作品にかんするルールではないですが、パートナーシップ事業の団体参加資格や、トリエンナーレに参加している団体も申請している補助金の交付要件には「政治活動を目的とする事業でないこと」というルールが既にあります。

f:id:Nathannate:20190808121528j:plain

f:id:Nathannate:20190808120958j:plain

大村知事が言うように、もしも本当に「内容に踏み込んで事前規制することは許されない」のであれば、これらのルールの存在は一体何なんでしょうか?

なぜ、トリエンナーレの他の場面では規定されているルールがトリエンナーレ本体では用意されていないのか?とてもチグハグな状況だと言えます。

文化芸術基本法は介入を絶対的に禁止する根拠にならない

ここで、文化芸術基本法(法律名称の改正前は文化芸術振興基本法)を持ち出して「行政不介入原則があるのだから、大村知事が口出しはできないというのは当然だ」という主張があります。

文化芸術基本法は行政不「介入」の原則

文化芸術基本法は法文上、「文化芸術に関する施策の推進に当たっては」「自主性を尊重する」としか書いていません。

たしかに立法過程で立法者議員が「行政不介入原則」を念頭に立案したことを答弁しています。

しかし、それは行政の「介入」についての話であって、公的機関が主催・企画・運営している場面では妥当しません。

さらに、民間事業の話だとしても『行政不介入の「原則』なのであって、絶対的に介入を禁止しているわけではありません。

不当な干渉が無いようにという附帯決議

実際、文化芸術振興基本法の立法時の附帯決議には

五 文化芸術の振興に関する施策を講ずるに当たっては、文化芸術活動を行う者の自主性及び創造性を十分に尊重し、その活動内容に不当に干渉することのないようにすること。

「不当に」という文言があります。

本則では「文化芸術に関する施策の推進に当たっては」「自主性を尊重する」としか書いおらず、行政不介入の原則を明確化するために、附帯決議にこの文言を忍ばせたと言えるでしょう。
(附帯決議には法的拘束力はないが議員、政府らに事実上の拘束力を持たせるという運用になっている)

不当でなければ、活動内容について問題があれば何らかのアクションをするのは当たり前の話です。この「不当」という文言を無視して絶対的禁止であるかのように主張している者が居ますが、甚だ不誠実でしょう。

違法ではない作品に対する「介入」の話だとしても、例外的な場合には介入が許されていると考えるのが当然です。

文化芸術基本法があるからといって表現の自由に給付請求権は無い

表現の自由を定めた憲法21条1項は「国家からの自由」とも言われる「自由権」であり、国家から邪魔されない権利です。国家に対して自分の表現の場を設けるように請求することができる権利ではないというのが原則です。
(憲法21条1項の派生原理である「知る権利」は国家に請求する機能があると言われますが、それでも給付請求権そのものではない)

文化芸術基本法が立法されたとしても、文化芸術の展示に関する表現の自由に給付請求権的機能を付与したものとは解されません。

国家の側に対して文化芸術を振興する際の義務について規定しているだけです。

大村知事は文化芸術基本法2条9項を無視していた?

文化芸術基本法

第二条 文化芸術に関する施策の推進に当たっては,文化芸術活動を行う者の自主性が十分に尊重されなければならない。
中略
9 文化芸術に関する施策の推進に当たっては,文化芸術活動を行う者その他広く国民の意見が反映されるよう十分配慮されなければならない

文化芸術基本法を根拠として内容に着目した規制が許されないと主張する人たちは、同時に2条9項で「その他広く国民の意見が反映されるよう十分配慮されなければならない」と定められていることをどう考えているのか?

こちらは行政不介入の原則を表した附帯決議とは違って、本則の条文に書かれていることです。

「国民の意見」として大反対が展開されている内容について公金を支出するのはどうなのか?ということです。ましてや今回は単なる公金支出ではなく官製イベントなのですから。

文化芸術基本法上の「文化芸術」は誰がどう決めるのか?

f:id:Nathannate:20190814233139j:plain

ここから素朴な価値判断を多く含みますが必要なので言及します。

文化芸術基本法は「文化芸術」に対するものです。

何がここで言うところの「文化芸術」なのか、誰がそれを決めるのかについて何も触れていません。書くべきではないと思います。それを決めるのは政府や民間という一時点の特定主体ではなく、人類の営為が醸成されて決まるものだからです。

問題は文化芸術でもあり政治的でもある(そんなような気がする)作品です。

この場合に「文化芸術だから政治的でも絶対に介入は許されない」とするのか?

しかし、誰かが勝手に「これは文化芸術だ」と言えば絶対に行政が介入できなくなるということになるのは「特権」を作ることになるのでそれこそ許されません。他の表現形態では許されないのに、文化芸術だと自称したとたんに許されるというのはおかしい。

政府は「何が文化芸術か」を判断する能力は無いですが、「何が政治的か」を判断する能力はありますから、政府事業において自らが「これは政治目的の活動だ」と判断したなら展示を許さないとする裁量は当然にして持っているハズです。

まとめ:自己矛盾行為を強制することは出来ない

トリエンナーレは民間事業に公金が支出されているのではなく、公的機関の事業だということを指摘しました。

「表現の自由だから」という理由で公的機関に対して国家戦略に反する政治的表現が許されるなら、それは公的機関に自己矛盾を強いることに他なりません。

「自己矛盾行為を強制する」というのは、あらゆる場面において容認されない考え方ではないでしょうか。表現の自由にそのような機能があるとは考えられません。

以上

大村知事がツイート再開、削除理由をツイート:検証委員会の構成も

大村知事がトリエンナーレ後のツイートを削除していましたが、1日半経ってからその理由をツイートし、トリエンナーレの検証委員会の構成やその他告知等を行いました。

大村知事がツイート再開、削除理由をツイート

再開後のツイートでは最初に削除理由を書いています。

削除したツイッターの内容はブログに掲載しているようです。 

大村ひであきブログ

まぁ、当然のごとく、リプライまでは表示されないので、どんな批判があったかは見ることが出来ません。

この削除理由ですが、私はある程度は理解できます。

関係の無い関係者に対しても迷惑がかかっているというのは、私が8月4日以降に愛知県文化芸術課に電話しても一向に繋がらなかったことや、スポンサーに対する抗議電話を呼び掛ける者が各所で見受けられたことから想像できるからです。

削除と理由説明は遅かったんじゃない?

ただ、3つの疑問があります。

  1. なぜ12日になって削除したのか?ツイートが止まったのは5日以降だが、なぜその間は放置していたのか?
  2. 削除してから1日半以上経過しているが、なぜ最初から削除理由をツイートしなかったのか?
  3. 今日以降にするツイートにもトリエンナーレとは無関係な所が記載されているが、そこに対しても表現の不自由展に関する書き込みがなされる可能性がある

まぁ3番目は今の段階では規模が小さくなると予想したのでしょうが。

削除したけど、そのこと自体に対する批判も多かったので、慌てて理由説明をしたのではないか?と思われても仕方のない経緯だと思います。

検証委員会の構成

検証委員会は6人の有識者で構成するとのこと。

  • 座長:国立国際美術館長の山梨俊夫氏
  • 副座長:慶應義塾大学総合政策学部教授の上山信一氏
  • アグロスパシア株式会社取締役・編集長の岩淵潤子氏
  • 文化政策研究者で国立美術館理事の太下義之氏
  • 信州大学人文学部教授の金井直氏
  • 京都大学大学院法学研究科教授の曽我部真裕氏

特に曽我部教授は憲法学の教授で表現の自由に関する著書・共著もあるので選ばれたものと思われますが、彼自身が既にトリエンナーレについて見解をメディアで述べています。

少女像展示中止、市長や官房長官の発言は「憲法違反」なのか?京大・曽我部教授に聞く - 弁護士ドットコム

『表現の不自由展』中止が浮き彫りにしたこと。右派と左派、お互いが潰しあってる? | ハフポスト

この「記事」の違和感については以下で指摘しています。

まとめ

今回の検証委員会は中間報告も必要なら出す予定であるとのことなので気長に待つとして、トリエンナーレは2016年にも鳥が死亡することが前提の展示があったりしたなど、その内容が今になって問題視されています。検証委員会の構成がなぜそのようになったのかについても、愛知県議会等で説明が求められるでしょう。

また、愛知県内で話が終わるわけもなく、文化庁の補助金が採択されているのですから、国会での検証もされると思われます。

以上

「iPhoneでウイルス検出・バッテリー感染」「アップルセキュリティ」という偽ページ

f:id:Nathannate:20190813154630j:plain

「iPhoneで(3)つのウイルスが検出されました。バッテリーが感染しています。」

この画面はフェイクなので落ち着いて対処しましょう。

"notification-phone.info"のページ

どういう環境で表示しているかは人それぞれだと思いますが、大体の人は画面上部のURLに"notification-phone.info"と表示されているのが分かるでしょう。

ここにアクセスしてみます。

f:id:Nathannate:20190813155337j:plain

"Site just created"=サイト制作中とあります。

少なくとも、これであの「Apple社」公式のページではないということが分かります。

who is 情報を見てもまったく関係がありません。

よって、Apple社の出している警告ではないということです。

にもかかわらず、iPhone上のアイコンと似ている表示等をしているということは、偽物の表示であると考えるべきです。

なお、URLに"www"を追加すると"nginx"というオープンソースのWebサーバーが表示している画面に遷移しますがNginxが何か悪さをしているのではないので誤解無きよう。

それでは、この画面になったら何かする必要があるのか?

必要な事は「今すぐブラウザを閉じろ!」です。

(1)システム通知 iOSデバイスに関する重要なお知らせ

再掲

f:id:Nathannate:20190813155847j:plain

「(1)システム通知 iOSデバイスに関する重要なお知らせ」という画面。

この画面を閉じて終了させるべきです。

ただ、ここでOKを押してもまだ何も悪影響はありません。

「iPhoneで(3)つのウイルスが検出されました。バッテリーが感染しています。」

f:id:Nathannate:20190813154643j:plain

「iPhoneで(3)つのウイルスが検出されました。バッテリーが感染しています。」

という表示の下に「ダウンロードとインストール」というのがありますが

これをタップする必要はありません。

すぐにブラウザを閉じましょう。

上記の画面はsafariを使ってますが、画面右下の四角が2つ重なってる所を押すと、ブラウザ画面が斜めに表示されるので、左上あたりにある「×ボタン」を押して消しましょう。

f:id:Nathannate:20190813160836j:plain

なお、この画面でSafariの画面そのものを上にスワイプすると消えますが、内部ではブラウザを開いている事になっているはずなので、きちんと問題となっている画面について×ボタンを押して消してください。

私はCookieや履歴が残っているのが嫌だったので、そちらも消去しました。

スマホが熱くなってきたら電源を切れ

上記までの操作を行っても、スマホ本体が異常な熱を持って熱くなっている場合があります。その場合は電源を切って、安全な温度になるまで待ちましょう。

そのまま肌に触れさせているとやけどしそうなほどになる場合があるので要注意です。

この現象によって「バッテリーにウィルスが感染してるんだ」と思ってしまう人も居るのかもしれませんが、そうではないので大丈夫です。

以上

「韓国は敵なのか」に「愛知県に慰安婦像を設置する会会長 大村秀章」の文字が

f:id:Nathannate:20190813090420j:plain

「韓国は敵なのか」の賛同者一覧に「愛知県に慰安婦像を設置する会会長 大村秀章」という記載がありますが、まぁ、「愛知県知事たる大村秀章本人」であるわけがないので気を付けましょう。

「韓国は敵なのか」に「大村秀章(愛知県に慰安婦像を設置する会会長)

声明への賛同者一覧 - 韓国は敵なのか8月13日時点魚拓)を見ると、『大村秀章(「愛知県に慰安婦像を設置する会」会長)』とあります。

しかし、7月29日時点魚拓では名前が記載されていません。

これはもう、8月1日以降にあいちトリエンナーレで問題視された結果、荒らし行為として投稿されたものと判断するしかないでしょう。

「大村秀章」のWikipediaページも事件以降、幾度となく荒らしによる編集が行われては削除・修正されています。

荒らしも可能なつくりの署名ページ

f:id:Nathannate:20190813091104j:plain

賛同署名のページを見れば分かりますが、これは「Googleフォーム」を使ってます。

まぁ、つまり「荒らし投稿し放題」ということです。

「韓国は敵なのか」のページ運営者は、こんなことも分からずに、フォームからの投稿があったら盲目的に「賛同者」として掲載しているようです。

もともと、このページには「枝野幸男(東京都)」という記載もあり、信憑性など最初からなかったということでしょう。もしかしたら、他にも名前を騙られている人も居るかもしれません。

署名サイトの信憑性の無さ

署名サイトと言えば、「中2女子」が利用したChange.orgが有名ですが、投稿数を水増しすることが可能なつくりになっているという指摘がある上に、規約もガバガバだということが判明しました。

また、韓国青瓦台の請願サイトでは日本からも署名が可能でした。

ネット上での署名サイトはもともと信用性が無いものであり、単にメディアと結託して「何か重要な事が起こってる」と見せかけるための道具でしかなかったわけです。

今回の「大村秀章」名義の署名は、そういう署名サイトの性質を逆に利用された悪戯が行われたということでしょう。

以上

あいちトリエンナーレの協賛・協力企業のページも消える

f:id:Nathannate:20190813065024j:plain

あいちトリエンナーレの協賛・協力企業のページも消えていました。

8月10日には消えていたようです。

あいちトリエンナーレの協賛・協力企業のページも消える

f:id:Nathannate:20190813065226j:plain

協賛・協力 | あいちトリエンナーレ2019 (8月2日時点)

魚拓を見れば一目瞭然ですが、「協賛・協力」という項目へのリンクがまるっと消されています。魚拓を見ればどの企業が居たのかが分かります。

現在は「ご寄付」というリンクになっています。元々「協賛・協力」のリンク先に含まれて居たものです。

「助成」として掲載されていた各種財団や文化庁のロゴの掲載も同一ページで行われていたので、それも消えたということになります。

実は徐々に減っていた協賛・協力企業の表示

協賛・協力 | あいちトリエンナーレ2019(8月7日時点)

実は、共産・協力企業のページでは、個別の企業が少しずつ表示が無くなっていました。たとえば「株式会社LIXIL 中部支社」は、8月7日時点で消されています。

今回は、ページ全体が消されたということで前代未聞だと思います。

ただ、「スポンサーから降りた」ことを意味するかは不明です。今のところは、単に表示をしなくなったというだけの意味に捉えるべきでしょう。

他方、愛知県文芸課などが掲載されている広報協力のページは残っています。

結局、このイベントが民間事業ではなく、公的機関による運営だということが浮き彫りになりました。

単に「民間事業に公金が出ている」ではなく「公的機関による運営」ということが法的な主張を左右することは、徐々に広まってきましたが、未だにマスメディアの報道ではまるでトリエンナーレが民間事業であるかのように伝えており、非常にミスリーディングな状況が続いています。

大村知事のツイートも消えていた

大村知事のツイートでトリエンナーレ開幕後のものが全て消されていました。

おそらく抗議の声が殺到しているからだと思われますが、こういった対応はどうなんでしょうか?削除の理由の説明も無いのは、それに対しても抗議が殺到するからでしょうか?それとも、トリエンナーレのHPにスポンサー名があることでブランド価値に傷がつくとされたのでしょうか?

下記の記事に対して主にツイッター経由からのアクセスが尋常でない規模であり、みなさん、表現の不自由展に関しては相当どころではない程度にお怒りのようです。

削除そのものは責める気がしませんが、個別の企業で非表示になっていた企業も居たことを考えると、削除するのであれば遅すぎると思いますね。

以上

大村知事、あいちトリエンナーレ後のツイートを削除

f:id:Nathannate:20190812102345j:plain

愛知県の大村知事があいちトリエンナーレ開催以降のツイートを消して逃亡しました。

大村知事、あいちトリエンナーレ開催以後のツイートを消して逃亡

f:id:Nathannate:20190812102615j:plain

大村秀章 (@ohmura_hideaki) | Twitter

現在表示される直近のツイートは8月1日のものになっています。

本来は8月5日頃まで、あいちトリエンナーレの今後の予定や、その他のイベントの発信などもしていましたが、それらを全て削除したことになります。

消されたツイートたち:津田大介とのツーショット、KPOPなど

大村知事のトリエンナーレツイート消し

大村知事のトリエンナーレツイート消し

大村知事のトリエンナーレツイート消し

大村知事のトリエンナーレツイート消し

消されたツイートの中には、トリエンナーレに関係するもの以外のツイートも含まれて居ました。

リプライ欄に大量の批判的ツイートが付けられていたものがあったため、それら共々削除したということでしょう。

まとめ:表現の不自由展に関するツイートは元々無い

大村知事のツイートには、表現の不自由展の事件に関するツイートは元々無かったハズです。トリエンナーレは今後も続きますし、それ以外の情報発信もしていたのに、それすら削除するというのはどういうことでしょうか?

最大限、善意解釈するとすれば「関係の無いツイートにまで表現の不自由展に関する批判的ツイートがついているため、本来の発信の趣旨と異なる効果になった。関係する企業等にも迷惑がかかる」ということでしょうか?

しかし、公的な立場の人が行為する以上、削除の理由もツイートするべきではないでしょうか?今の所、なんらの説明もありません。

「批判の声が無かったことにしたい」「批判は聞かない」

流石は実行委員会会長として「表現の自由」を叫んできただけのことはありますね()

以上